未来のお墓研究所
春のお彼岸はいつ?お彼岸にお墓参りをする理由や、春のお彼岸のポイントを解説
目次
お彼岸の意味と由来
日本では「お彼岸」に馴染みがありますが、これは日本独自の仏教的習慣です。馴染みはあるものの、意味や由来には詳しくないという方も多いのではないでしょうか。お彼岸という言葉には2つの意味があります。
1つめは、あの世を指す「彼岸(ひがん)」です。私たちが生きているこの世を「此岸(しがん)」、あの世を「彼岸(ひがん)」といいます。
2つめは、太陽が真東から昇り、真西に沈んでいく時期を指す「お彼岸」です。仏教では「西」は仏様の住む世界が広がる方角と考えられているため、1年の中で太陽が真西に沈む「お彼岸」の時期は、浄土への距離がもっとも近づき、故人やご先祖様をより近い距離でご供養できると考えられています。そのため、「お彼岸」に仏事を行う習慣ができました。
春のお彼岸は、春分の日を中心とした7日間
では、1年の中で太陽が真西に沈む「お彼岸」の時期とはいつなのでしょうか。春のお彼岸は、春分の日を中心とした前後3日間、合計7日間です。春分の日は毎年3月20日頃に訪れる国民の祝日ですが、1月1日の元旦や2月11日の建国記念の日のように、日付が固定されているわけではありません。春分の日の日付は毎年変わるため、春のお彼岸もそれに合わせて時期が変わります。
ここで気になるのが、春分の日がどのように変わるのかです。春分の日は太陽の運行状況によって変わります。太陽が黄道上の春分点を通過する日が春分の日となるため、国立天文台が地球の運行状況を観測し、毎年2月に官報(歴要項)で翌年の春分の日を発表します。
お彼岸のスケジュール
例えば2024年の春分の日は2023年2月に発表され、2025年の春分の日は2024年2月に発表されます。数年後の春分の日までは正式決定されていませんが、地球の運行状態が現在と変わらないと仮定した場合の、予想の春分の日・秋分の日は国立天文台のホームページで確認できます。
予想をもとにした2024年~2026年のお彼岸スケジュールは以下の通りです。初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。
【春のお彼岸、予想日程】
彼岸入り | 春分の日 | 彼岸明け | |
---|---|---|---|
2024年 | 3/17(日) | 3/20(水) | 3/23(土) |
2025年 | 3/17(月) | 3/20(木) | 3/23(日) |
2026年 | 3/17(火) | 3/20(金) | 3/23(月) |
【秋のお彼岸、予想日程】
彼岸入り | 春分の日 | 彼岸明け | |
---|---|---|---|
2024年 | 9/19(木) | 9/22(日) | 9/25(水) |
2025年 | 9/20(土) | 9/23(火) | 9/26(金) |
2025年 | 9/20(日) | 9/23(水) | 9/26(土) |
地球の運行状態は常に変化しているため、必ずこの通りになるわけではありません。正確な期間は毎年のカレンダー等で確認しましょう。
春のお彼岸のお墓参りはいつ行くべきか
春のお彼岸では春分の日にお墓参りに行く方が多いようです。では、春分の日以外はダメなのでしょうか。そんなことはありません。春のお彼岸は春分の日とその前後3日間の合計7日間です。一般的に、お彼岸の時期であればいつお墓参りに行っても問題ありません。
春分の日にお墓参りに行く方が多いのは、祝日で予定を合わせやすいからだと考えられます。春分の日の当日にこだわらず、行ける日にお墓参りに行きましょう。お彼岸の時期にお墓参りに行けない場合は、自宅の仏壇に線香やお花をお供えして故人を偲びましょう。
春の彼岸のお供えもの・お墓参りの特徴
春の彼岸のお墓参りは、お盆のような特別な飾り付けをしません。普段のお墓参りとそれほど変わりませんが、春を感じるお供えもので供養や感謝の気持ちを表します。
春のお彼岸では「ぼたもち」が一般的
お供えものは何を選んでも基本的に問題ありませんが、春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」が一般的に選ばれています。「ぼたもち」と「おはぎ」はほぼ同じものですが、季節によって呼び方を変えています。春には牡丹が咲くので「ぼたもち」、秋には萩が咲くので「おはぎ」。つまり、季節を感じるお供えものとして「ぼたもち」と「おはぎ」が選ばれているのです。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは、あんこの種類にあります。小豆の収穫期である秋に作られる「おはぎ」は、小豆の皮が柔らかいので皮も潰して作られる粒あんです。春に作られる「ぼたもち」は、収穫から時間が経ち小豆の皮が固くなっているため、皮を取り除いたこしあんが使われています。
春のお彼岸でおすすめの供花
お供えの花も基本的には自由に選んで問題ありません。供花というと菊のイメージがあるかもしれませんが、菊だけにとらわれず、季節の花や故人が好きだった花を選ぶとよいでしょう。ただし、「とげのある花」「匂いのある花」「毒のある花」は一般的に避けられる傾向にあるようです。地域によっては花の色や種類に決まりがある場合もあるため、花の種類に迷った場合は花屋さんに相談することをおすすめします。
<春彼岸に一般的なお花>
菊・ユリ・カーネーション・アイリス・マーガレット・スターチス・牡丹・ストック・スイートピー・フリージア など
<秋彼岸に一般的なお花>
菊・りんどう・キキョウ・ソリダコ・ケイトウ など
春の彼岸に行うこと
浄土への距離がもっとも近づくと考えられるお彼岸は、仏事を行うのに適した時期です。とはいえ、仏事とは何を行えばよいのでしょうか。ここでは一例として、3つご紹介します。
仏壇の掃除
お彼岸は、節目として仏壇や仏具を綺麗にするよい機会です。家に仏壇がある場合は、仏壇の周りをていねいに掃除しましょう。仏壇には主に3つの種類(金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇)があります。仏壇を痛めないよう、仏壇の種類に合わせた掃除方法を確認しておいてください。
お墓参り
お彼岸では一般的にお墓参りを行います。これまで春のお彼岸の時期にお墓参りに行く機会がなかった方も、お墓参りをしてみてはいかがでしょうか。お墓参りの際には、お墓の掃除もするとよいでしょう。雑草を取り除き、墓石を水洗いします。掃除の時間が取れない方や、自分では落としきれない汚れやシミに悩んでいる方は、お墓掃除の専門業者に相談するのも一案です。
法要
故人の冥福を祈って供養する行事を法要といいます。お彼岸の時期には、「お彼岸法要」や「彼岸会」と呼ばれる合同法要を行う寺院や霊園が多くあります。お寺の檀家やお墓を持っている方であれば誰でも参加できるので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
法要に参加する際の服装は、黒やグレーなどの落ち着いた色味で、露出の少ない平服を選びます。喪服でなくても問題ありません。お布施を持参する場合、相場は3,000~10,000円ですが、霊園によっては金額が決められていることもあるため確認してから参加しましょう。
また、「亡くなってから初めてのお彼岸」や「三回忌」など節目のときには、合同法要ではなく個別法要をされる方も多くいます。お彼岸の時期は寺院や霊園、僧侶も忙しい時期です。個別法要をする場合は早めに希望を伝えるようにしましょう。
春の彼岸のお墓参りの準備
春の彼岸のお墓参りは、普段のお墓参りとそれほど変わりません。基本的には掃除をし、お供えをして合掌します。服装や準備するものを確認しておきましょう。
服装について
法要や初盆など特別な機会のお墓参りでは喪服や準喪服を着ますが、そうでなければ普段着で問題ありません。ただし、露出の多い服や奇抜なデザインの服、部屋着のような服は避けましょう。落ち着いた色味、清潔感のある服装を心がけます。親戚で集まってお参りする場合は、ワンピースや襟付きシャツなど少しフォーマルな服装が無難です。
お墓の掃除について
お彼岸にお墓を掃除しなければいけないという決まりはありませんが、一般的には故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにお墓を掃除します。以下のような掃除道具を準備しておきましょう。
<準備する掃除道具>
バケツ・雑巾・スポンジ・歯ブラシ・乾拭き用の布・ほうき・ごみ袋・軍手・剪定ハサミ など
掃除道具の貸し出しを行っている霊園や墓地もあるため、何が必要か事前に確認しておくとよいでしょう。
お墓の周りのゴミや草などを取り除き、樹木を植えている場合は綺麗に剪定します。墓石は水をかけながら雑巾やスポンジで磨きましょう。彫刻の細かい部分には歯ブラシが便利です。墓石に水分が残っていると苔が生えやすくなるため、最後は乾いた布でしっかりと拭き取りましょう。,000~10,000円ですが、霊園によっては金額が決められていることもあるため確認してから参加しましょう。
春彼岸はお墓参りに適した時期。この機会に個人を偲んでみませんか?
お彼岸に仏事を行う習慣は日本独自のものです。「年末にお参りできなかった」「最近、お参りをしていない」という方は、故人やご先祖様をより近い距離でご供養できる春彼岸に、お墓参りをしてはいかがでしょうか。お供えものや供花、服装など参考にしてみてください。