江戸時代から続く歴史あるお寺
足利アルヴェアージュ(御影寺墓苑内)




江戸時代から続く歴史あるお寺
開基專量法師は嘉永三年二月、越後國新川郡大村より下野國安蘇郡佐野宿浄泉寺に来り滞留する。
然るに嘉永六年十一月、足利郡御影堂(ゴエド)丸山構地に專量法師は真宗帰依者と一宇を建立する。
尚、「圓藤山(エントウザン)」とは当寺創建に尽力せられた時の戸長丸山氏の丸(圓)と、山藤氏の藤を
連結したものを山号とし、又、「御影寺(ゴエイジ)」とは、当地にもと小堂ありてその中に八幡の石像と、
源三位頼政公の御影軸物と、阿彌陀如来像が安置される堂を御影堂(ゴエド)と呼び、
何時しかそのまま地名となり寺号となった。
このように当時の山号寺号は地元の呼び名を由来とし、本山から許可を享けたのである。
創建時の本堂は、旧梁田村で廃寺となった堂を譲り受け移築したと伝えられる。
お知らせ
- 実施中4月、5月 樹木葬ご案内会実施
- »詳しくはこちら
- 2021年7月,8月 樹木葬ご案内会実施
お取り扱い商品
アルヴェアージュ
私たちの個室空間
特長
- 核家族にも対応したプライベート空間
納骨室は家族全員が一緒に入れる個室構造になっています。最大6名様まで家族の人数に合わせて『プライベート空間』をご提供し、同じ場所でお墓参りが可能です。

- 一人ひとり個別で入れる骨壺
ご遺骨は三角形をした九谷焼の骨壺の中に、一人ひとりのお骨をお入れします。納骨室には2名~6名の骨壺が個別に入り、ご家族はもちろん、友人同士、個人でもご利用いただけます。追加費用がかからないため、子供達世代に負担がかからないお墓となります。

- 高い衝撃耐性を持つ納骨室
納骨室は大切なお骨を守るため六角形のハニカム構造を採用しています。ハニカム構造は一辺への衝撃を他辺へと分散することで高い衝撃耐性を持つと言われており、さらに接合部分のズレや破損も防止します。

- お名前の入ったプレート
墓碑にはお名前の入ったプレートを取り付けます。

価格
通常タイプ
どなたでもお申込みいただける樹木葬です。ご夫婦などにおすすめです。
- 1名様
- 24万円〜
- 2名様
- 47万円〜
- 3名様
- 67万円〜
- 4名様
- 85万円〜
- 5〜6名様
- 120万円〜
霊園概要
- 住所
- 栃木県足利市丸山町748
- 宗派
- 真宗大谷派
- 寺院名
- 御影寺

アクセス
電車でお越しの方
・東武伊勢崎線 足利市駅より車で6分
・JR両毛線 足利駅より車で8分