松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

2020.7.17

供養

法事と法要の基礎知識

法事と法要の基礎知識

葬儀の後に行われる法事や法要。皆さんもご親戚や知人など参列されたことはあると思いますが、正しく知っている人は少ないのかもしれません。そこで今回は法事と法要の違いや種類、マナーについての基礎知識をご紹介いたします。

1. 法事と法要の違い

よく混同されて使われることが多い「法事」と「法要」。皆さんはその違いをご存知でしょうか?
一般的に「法事」とは、僧侶を招いて読経をしてもらい、参列者に焼香やお墓参りをしてもらった後で会食を行うまでの一連の行事全体を指します。
一方「法要」とは、僧侶を招いて読経をしてもらう供養の儀式自体を指します。法要は、遺族が故人の冥福を祈るために行うものであり、法要を営むことによって故人は極楽浄土に往生できるとされています。

2. 法事と法要の種類とタイミング

仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言い、七日おきに閻魔大王による裁きがあり、四十九日目に極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるとされています。亡くなった日から数えて7日ごとを「忌日」といい、この日に行われる法要を忌日法要といいます。
このうち特に重要なのは「初七日」と「四十九日」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。ただ最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行い、葬儀後に行うはじめての法要は「四十九日法要」となる場合が増えています。
四十九日法要後に納骨をする場合が多いので、寺院や霊園の法要会場で法事を行うこともあります。
一般的には「四十九日」までが「忌中」です。

逝去してから100日後には、「百か日法要」が営まれます。それ以後、一周忌、三回忌と、三十三回忌まで法要が営まれます。三十三回忌は弔い上げと言い、それ以降は故人としての法事は行いません。
百か日までの法要を「忌日法要」と言い、一周忌以後の法要を「年忌法要」と呼びます。年忌法要は何年かおきの祥月命日にやるもので、一周忌から始まります。しかし、最近では多くの方が参列しやすい休日に行うのが一般的です。その場合は、必ず祥月命日よりも前に執り行います。
もし一年の間に二つ以上の法要が重なる場合は、ひとまとめに法要を執り行うことができます。

新盆(初盆)
四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と呼び、多くの参列者が訪問し読経や会食を行います。四十九日前にお盆を迎えた場合は、翌年が新盆になります。

3. 法事のマナー

法事の際にはいくつかのマナーがあるので注意しましょう。

服装
亡くなって四十九日法要までは葬儀と同じ正装です。遺族は男性はブラックスーツ、女性は黒の長袖のワンピースやスーツです。参列者も略喪服のダークスーツ、地味な色合いのワンピースなどを着用します。靴やバッグは黒で金具がついていないものにします。一周忌、三回忌も同様です。
七回忌以降の服装は平服で大丈夫ですが、普段着ではなく、男性はダークスーツにシャツと地味な色合いのネクタイを着用します。女性は黒やグレー、紺などのスーツやアンサンブルがいいでしょう。靴やバッグは派手なものでなければ普通のものでも大丈夫です。

香典
香典は香典袋に入れて、表書きをします。表書きは、四十九日法要までは「御霊前」と書き、四十九日法要が終わったら「御仏前」とします。
ただし浄土真宗、浄土宗の場合はすべて「御仏前」となります。
包むお金の額は、故人と近い関係にある人ほど多く包みます。
相場としては、
両親 3~10万円程度
兄弟・姉妹 3~10万円程度
親戚・親族 1~3万円程度
友人、知人 3千円~1万円程度
会食がある場合は1人あたり5千円~1万円をプラスしたり、お供え物を渡すこともあります。

法要は亡くなった方の冥福を祈る大切な行事です。近年では法事を執り行わず、家族だけで済ませることも増えていますが、親族や故人の知人などを招き、故人の思い出を語り合う法事は、遺族にとってもの心の区切りや思い出を整理するいい機会にもなります。ぜひ難しく考えすぎず、和やかな気持ちで故人を供養されるといいですね。