松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

投稿日:2020.9.18
更新日:2023.9.28

樹木葬


供養

葬儀や法事で失敗しない服装・喪服のマナーを解説

葬儀や法事で失敗しない服装・喪服のマナーを解説

急な葬儀や法事の際、迷ってしまうのが服装です。喪服はいつまで着ればいいの?アクセサリーや小物はどうする?子どもは何を着ればいい?など、知らないことが多い服装のマナー。そこで今回は、葬儀や法事の際の服装のマナーについて紹介いたします。

1.喪服と礼服の違い

喪服と礼服の違い

礼服は、冠婚葬祭などに着用する衣服の総称で、フォーマルウェアとも呼ばれます。礼服は、正礼装・準礼装・略礼装の3つに分けられ、場面や立場によって使い分けます。喪服は、冠婚葬祭の「葬」にあたる場面で身につける礼服のこと。つまり、喪服は礼服の中に含まれます。

2. 喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類

喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類

喪服は「喪に服す」という意味を持ち、死の悲しみに寄り添い身を慎むというメッセージがあります。ツヤ感・光沢のない黒や薄墨色が一般的で、三回忌までは遺族や親族だけでなく参列者も喪服を着用するのがマナーです。喪服も、正喪服・準喪服・略喪服(平服)の3種類に分けられます。

正喪服

もっとも格式の高い喪服のこと。葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族などの主宰者側が着用します。男女とも和装が正喪服にあたり、さらに男性はモーニングコート、女性はブラックフォーマルも正喪服にあたります。しかし、最近は簡略化も進み、正喪服を着る人はほとんど見られないのが実態です。

準喪服

一般的な喪服のこと。正喪服があまり見られなくなった現在、喪服といえば準喪服と考えて問題ないでしょう。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが準喪服にあたります。お通夜や葬儀、三回忌までの法事に参列する際に着用します。また、喪主や親族が着用することもあります。

略喪服/平服

略喪服は平服とも呼ばれ、七回忌以降の法事や急な弔問、お通夜に参列する際に着用します。男性も女性も、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば問題ありません。

3. 知っておきたい喪服のマナー違反

知っておきたい喪服のマナー違反

ここでは、喪服を選ぶ際や着用する場面で知っておきたい「マナー違反」について解説します。すべての喪服に共通する基本的な考え方になりますので、ぜひ押さえておきましょう。

喪服の基本的なマナー

肌の露出を控える 襟刳りがデコルテを隠している、肘や膝が隠れる衣服を選ぶ。イスに座っても膝頭が隠れる丈の長さを選ぶ。
殺生を想起させるものを避ける 毛皮やアニマル柄、爬虫類系の皮革は避ける。革製品を身につける場合はツヤを抑えたものを選ぶ。
カジュアルな印象に注意 綿・麻・ニット素材は避け、シルクやウール、ポリエステル素材などを選ぶ。フォーマルウェアとして作られた衣服がベスト。
華やかすぎる印象に注意 髪型やメイクをきちんと整えつつ、華美にならないよう注意。色味や輝きを控えめにするのが基本。

パンツスーツとリクルートスーツ

フォーマルウェアのパンツスーツとリクルートスーツとでは、生地や色味などの見た目が明らかに異なります。黒のリクルートスーツであっても、喪服の代用はできないと考えておきましょう。ただし、平服でも参加可能なお通夜であれば、リクルートスーツでも問題ありません。白のシャツやブラウスを着用し、男性は黒のネクタイをつけましょう。

家族のみの法要でもマナーを守る

家族のみの法要でも、基本的な服装のマナーに沿って準喪服や略喪服を着用しましょう。葬儀や四十九日・三回忌までの法事では準喪服を着用し、七回忌以降は略喪服・平服を着用するのが一般的です。たとえ家族や身内のみの法要であっても、故人への尊敬の念を忘れず礼節を守った服装を心がけましょう。

4. 女性の準喪服・略喪服(平服)

女性の準喪服・略喪服(平服)

女性の準喪服・略喪服のポイントをご紹介します。

女性の準喪服

ブラックフォーマルのワンピースやスーツ・アンサンブル(ワンピース+ジャケット)が基本です。パンツスーツは格式が下がるため、準喪服を着る場面では避けた方がよいでしょう。靴やバッグは黒が必須で、革製よりも布製のバッグがベストです。生足はNGで、黒のストッキングを着用します。タイツは望ましくないとされますが、寒い季節や地域では体調を優先してタイツを着用しても問題ありません。

アクセサリーは、結婚指輪以外は身につけないのが一般的とされます。つける場合は、真珠のネックレスやピアスのみにします。「不幸が重なる」に繋がる二連・三連のアクセサリーは避けてください。

女性の略喪服(平服)

黒・濃紺・グレーのワンピースやパンツスーツであれば問題ありません。夏の暑い時期は、肘が隠れる五分袖や七分袖を選んでもよいでしょう。アクセサリー類や足元の装いのマナーは準喪服と同様です。お持ちのブラックフォーマルをドレスダウンして着用するのもおすすめです。

メイクや髪型

派手すぎないメイクや髪型を心がけましょう。とはいえ、ノーメイクでは失礼にあたります。きちんとベースメイクを行い、目元・口元のメイクはナチュラルに仕上げましょう。髪型は、ロングヘアの方は耳より低い位置でひとつにまとめます。ヘアアクセサリーは黒で統一し、整髪料は無香料タイプを選ぶのが望ましいです。

5. 男性の準喪服・略喪服(平服)

男性の準喪服・略喪服(平服)

男性の準喪服・略喪服のポイントをご紹介します。

男性の準喪服

光沢のない黒のブラックスーツが一般的です。上着はシングル・ダブルどちらでも問題ありませんが、パンツは裾がシングルのものを着用します。ネクタイは光沢のない黒無地を選びましょう。ワイシャツは白無地のレギュラーカラーにし、開襟シャツやカラーシャツ、織り模様のシャツは避けてください。

ベルトは光沢のない黒無地、靴は紐で結ぶ革靴、靴下は黒無地を着用します。バッグは持たず、荷物はポケットに入れるようにします。バッグを持つ場合は、黒で装飾のないシンプルなデザインを選びましょう。

男性の略喪服(平服)

基本的には、黒や紺、グレーなどの無地のダークスーツを着用します。無地が望ましいですが、織柄や目立たないストライプであれば問題ありません。ワイシャツは白のレギュラーカラーで、ネクタイは黒がベストですが、目立たない柄であれば大丈夫。アクセサリー類や足元の装いのマナーは準喪服と同様です。

6. 子どもの服装

子どもの服装

学生の場合は、基本的に学校の制服を着用します。制服がない場合、男子は黒や紺、グレーなどのブレザーにズボンと白いシャツを着用します。女子は黒や紺、グレーなどのブレザーにスカート、白いブラウス、もしくはワンピースを着用します。

靴や靴下は黒か紺、白の無地で、ローファーがなければスニーカーを履いても問題ありません。小さい子どもの場合は、地味な色合いのシンプルなデザインのものを着用しましょう。キャラクターものや柄の入ったものは避けてください。

7. マナーの基本は、故人を偲ぶ気持ちを服装にこめること

マナーの基本は、故人を偲ぶ気持ちを服装にこめること

近年は、正喪服・準喪服・略喪服の境界があいまいになり、ルールが柔軟化しているといえます。とはいえ、喪服をきちんと着用することで、故人を偲び遺族を労る気持ちを表現したいものです。場面にふさわしい喪服を装い、遺族・親族にお悔やみの気持ちを伝えましょう。