松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

投稿日:2023.10.26
更新日:2023.11.09

お墓


墓じまい

「年末のお墓参り」はしても大丈夫?注意点や避けるべきタイミングについて

お盆やお彼岸、命日などに行くイメージがあるお墓参り。しかし、家族や親戚が集まる年末年始に行きたいという方も少なくありません。今回は「年末にお墓参りをしてもいいの?」「避けるべき日はあるの?」「年末年始、どっちがいいの?」といった疑問にお答えしていきます。マナーや注意ポイントを押さえて、気持ちよく年末のお墓参りに行きましょう。

年末年始のどちらにお墓参りに行くべきか

年末年始のどちらにお墓参りに行くべきか

「年末年始、どっちがお墓参りに適しているの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。結論としては、どちらが適しているということはなく、ご自身や親族の都合で決めてしまって問題ありません。ただし、お墓参りを避けた方がよいとされるタイミングがあり、それを気にされる方もいます。一般的に避けた方がよいとされる日にちは把握しておきましょう。

避けた方がよい年末のお墓参りのタイミング

避けた方がよい年末のお墓参りのタイミング

年末は1年の締めくくりとして先祖に感謝の気持ちを伝えたり報告をしたりするよい機会です。また、遠くに暮らしている方が実家に帰り家族みんなが集まる時期でもあります。そのため、お盆やお彼岸と並んで、年末にお墓参りをする方も多くいらっしゃるでしょう。

原則、いつお墓参りに行っても問題はありませんが、年末には避けた方がよいとされる日もあります。宗派や地域により考え方は異なりますが、年末のお墓参りを予定している場合は次の日程に注意しましょう。

縁起が悪いとされる「29日」

29日は、「にじゅうく=二重苦」と読めるため縁起が悪いとされています。そのため、あえてその日にお墓参りに行くべきではないという考え方もあります。一方、「29=ふく(福)」と読んで縁起がよい日と考える方も。人によって考え方が異なるため、自身の都合や家族・親族の考え方を考慮して判断しましょう。

霊園や墓地が忙しい「31日」

お正月の「一夜飾り」がお通夜を連想するため避けられるのと同様、31日のお墓参りを縁起が悪いとする考え方もあります。また、大晦日は霊園や墓地が新年に向けての準備で忙しいため、お墓参りに行迷惑になる可能性もあります。ただし、こちらも自身の都合や家族・親族の考え方を優先して判断しても問題ありません。

夕方以降は避けるのがベター

年末のお墓参りは、日が沈むまでの、できれば午前中に行くのが好ましいとされています。というのも、お墓参りは他の用事の後回しにしてはいけないという考えから、早い時間に行った方がいいとされているからです。

また、暗い中で掃除やお供えをすると、足元が見えずつまずいたり転んだりする可能性もあります。寒さ対策の面からも、日が出ている時間帯がおすすめです。都合がつく限りなるべく早い時間に行くとよいでしょう。

年末のお墓参りの注意点

年末のお墓参りの注意点

年末のお墓参りをすることに問題はありませんが、知っておくべき注意点もあります。トラブルを避け気持ちよくお墓参りをするために、次の3点に注意しましょう。

ついで参りに注意する

「ついで参り」とは、他の用事のついでにお墓参りをすることです。先祖や仏様は最優先されるべき存在であることから、ついで参りを失礼なことだと考える方もいます。そのため、年末にお墓参りに行く際は、なるべく他の予定を入れないように注意しましょう。

ただし、ついで参りに対する考え方は宗派や地域、家庭によって異なります。気持ちがこもっていれば問題ないとする場合や、せっかく近くまで来たのに行かない方が失礼だとする場合もあります。家族や親族の考え方を優先して判断しても問題ありません。

スケジュールに余裕を持つ

年末は1年の締めくくりとして、また家族みんなが集まる機会として、お墓参りに行く方は少なくありません。道路や霊園が混雑する可能性があるため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

また、年末の時期は日が短く、16時台に日が沈むこともあります。日が暮れると足元が見づらくなり寒さも厳しくなるため、早めの時間帯の、できれば午前中に行くことをおすすめします。

運営時間に注意する

年末年始でも霊園や墓地は開いていることが多いですが、普段とは運営時間が異なる場合もあります。せっかく行ったのに閉まっているという事態を避けるため、事前に運営時間を確認しておきましょう。

現地でお花や線香などのお供え物を買う場合や掃除道具を借りる場合は、管理事務所の営業時間も事前に確認しておいてください。また、バスのダイヤが普段とは異なる場合もあるため、公共交通機関を利用される方はダイヤを確認しておきましょう。

年末のお墓参りのマナー

年末のお墓参りのマナー

年末のお墓参りに行く際、「何を持って行けばいい?」「どんな服装がいい?」と迷う方もいらっしゃるでしょう。ここでは、知っておきたい年末のお墓参りのマナー3点をご紹介します。

服装

法要などがなければ、女性でも男性でも喪服や黒い服でなければならないといったことはなく、基本的には普段の服装で大丈夫です。ただし、あまりに華美な服装や露出が多い服装は抵抗を感じる方もいるため避けた方が無難です。また、毛皮やファーのついた服・小物は殺生をイメージさせるため、好ましくありません。お墓参りの際は、掃除やしやすく派手すぎない服装で行くとよいでしょう。

持ち物

年末のお墓参りに行く際は、次の持ち物を用意しましょう。

・線香
・ろうそく(白が好ましい)
・マッチやライター
・数珠
・お供え物(花、水、食べ物など)
・お供え用の半紙
・掃除道具(スポンジや雑巾など)
・ゴミ袋

霊園によっては、ろうそくや線香の販売、掃除道具の貸し出しを行っていることもあります。現地調達できるものと事前に用意しておくものを確認しておきましょう。また、お供えや掃除で出たゴミを持ち帰る袋も忘れないようにしてください。

線香の本数について

お墓参りで線香をあげることには、「先祖にお参りに来たことを伝える」「仏様にとっての食事(線香)を捧げる」「線香の香りで場所や人を清める」といった意味があります。

線香をあげる本数は、曹洞宗は1本、真言宗は原則3本、日蓮宗・臨済宗は1または3本と宗派によって異なります。また、宗派によっては線香の本数に特に決まりがない場合もあります。そのため、あらかじめ家族や親戚に線香の本数やあげ方を確認しておくとよいでしょう。なお、線香を持参する際は、ばらさずに束のまま持って行くのが基本です。

お布施について

お墓参りの際、僧侶に読経をお願いする場合はお布施をお渡しするのがマナーです。通常の時期であれば、1〜3万円程度が相場ですが、年末年始の忙しいタイミングであれば少し多めにお渡しする場合もあります。

お墓参りでご先祖さまに1年の感謝を伝えよう

お墓参りでご先祖さまに1年の感謝を伝えよう

年末にお墓参りに行ってはいけないという決まりはありません。29日31日のお墓参りは避けるべきとされているのは、縁起が悪いという慣習由来の考え方です。家族みんなが揃って先祖や仏様に挨拶をするのはよいことですので、自身や家族・親族の都合を優先してお墓参りの日を決めても問題ありません。1年の締めくくりとして、ぜひお墓参りに行ってご先祖さまに報告し、感謝の気持ちを伝えましょう。