松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

自宅墓とは?
納骨までの手順やメリット、種類を分かりやすく解説

自宅墓とは?納骨までの手順やメリット、種類を分かりやすく解説

霊園や墓地ではなく、自宅で供養ができる自宅墓。お墓参りに行かなくても、自宅で毎日故人に手を合わすことが可能です。それでは、この自宅墓にはどんな種類があるのでしょうか?また、自宅にお墓を建てるのは法律的に許可されるのでしょうか?そんな気になる点を解説します。今回はこの位牌についてご紹介いたします。

1. 自宅墓とは

自宅墓とは、お部屋で仏壇等の中にご遺骨を安置して供養する方法です。お墓が遠方にあり、気軽にお墓参りに行けない方でも、毎日故人を身近に感じることができます。供養方法は様々で、通常の仏壇同様に、ご本尊や位牌を安置する場合や、故人との思い出で仏壇を飾る方法などがあります。

自宅墓の法律について
ご自宅で遺骨や遺灰を管理するにあたって気になる点は、法律との絡みではないでしょうか?結論からいえば、自宅での遺骨・遺灰の管理について法律上問題ありません。しかし、ここで注意しなければならないのは、埋葬することは法律違反であるということ。どのような場合、法律違反になるのか「墓地埋葬法」を確認しましょう。

法律上問題ない例 法律違反の例
・自宅内で遺骨・遺灰の供養を行う
・自宅の庭に納骨してないお墓を建てる
・自宅の庭に遺骨を埋葬する
・自宅の庭に納骨したお墓を建てる

墓地埋葬法
墓地埋葬法とは、正式名称を「墓地、埋葬等に関する法律」と呼び、埋葬や火葬など遺体の処理や公衆衛生面でのルールについて定めています。自宅墓と大きく関わってくるのが第4条で、以下のような規定が存在します。

墓地埋葬法第4条
第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。

厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律」

ここで定められているのは、墓地以外に遺骨を埋蔵してはならないということ。ただし、この法律で禁止されているのは「埋蔵行為」です。そのため、自宅内で遺骨・遺灰の一時的保管をすることは法律上問題がないという見解となっています。

また、前出のとおり、「遺骨を埋葬しなければ違法ではありません」ので、ご自宅の庭にお墓を建てることも可能です。

2. 自宅墓のメリット

・お墓の場所を選ばない
・新たにお墓を建てる際の費用を抑えることが可能
・伝統にこだわらない形で供養ができる
・ペットの供養も可能

お墓の場所を選ばない
お墓が遠方にあっても、転勤が多くお墓参りに行けなくても、自宅墓なら毎日故人に寄り添うことが可能です。また、自宅での供養ができれば年齢を重ね、足腰が衰えた時も安心。お墓参りのために、長い移動やスケジュール調整をしなくても良くなります。

新たにお墓を建てる際の費用を抑えることが可能
お墓を新たに購入する際、必要になるのが永代使用料(土地代)と墓石工事費(墓石代)。お墓を建てる地域にもよりますが、一般的に150万~300万円の費用が掛かると言われています。
しかし、自宅墓の場合、掛かる費用は数万円~数十万円程度。お墓についても霊園や寺院に管理してもらうわけではありませんので、管理費も必要ありません。そのため、継承者への負担もほとんどありません。

故人を常に感じられる
自分が生きている限り、故人を自分の手元で供養することができます。死生観や宗派にもよりますが、故人により近い場所で触れていたいと考える方にとっては、希望が叶う供養法になります。また、自宅で管理できますので、個人の趣味や故人との思い出で飾りを付けた供養も可能です。

ペットの供養も可能
寺院や霊園によっては、宗教上の理由や管理上の理由からペットの埋葬を拒否する場合もあります。しかし、自宅墓の場合、管理するのはあなた自身なので、思う存分ペットを供養することができます。

最後に、墓地埋葬法は人の埋葬に関した法律です。なので、ペットの場合は自宅の庭に埋葬しても問題ありません。

3. 自宅墓のデメリット

自宅墓を検討する場合は、通常の供養では起こりにくいデメリットもあるという点を理解しておきましょう。すべてしっかりと対策をしておけば心配する必要はありませんのでご安心ください。

遺骨の状態悪化につながることも
遺骨は温度や湿度の影響を受けやすいという点を理解しておきましょう。特に、日本の気候は梅雨や夏と冬の寒暖差が激しい温暖湿潤気候です。一年中乾燥しているわけではありませんので、遺骨の保管状況に関しては十分に注意する必要があります。
自宅墓で保管する際は、高温多湿を避けた風通しの良い場所を選ばなければなりません。焼骨している場合でも、遺骨にカビが生えてしまう可能性もあるのです。
また、長期保管をする場合、遺骨をパウダー状に粉砕して真空パックで保管をするのを検討してみてはいかがでしょうか?外気に触れることがほとんどないため、遺骨にカビが生える心配もありません。また、衛生上も問題ありません。

遺骨の行き先が無くなってしまうことがある
自宅墓を手配した方が、亡くなられた際に行き先がなくなってしまうことは問題視されています。自宅墓を検討する際は、あらかじめ最終的な納骨先を決めておきましょう。もちろん、ご遺族が自宅墓という形で継承し続けても問題ありません。しかし、供養に対する考え方は家族の中でも異なります。
納骨先を巡ってのトラブルを回避するためにも、すでに所有している墓地へ納骨するのか、近くの納骨堂に納骨するのかなどを、事前に話し合っておきましょう。

遺骨の保管場所が曖昧になることも
アクセサリーにするなど、手元供養の形は多様化しています。自宅墓の場合も同じようにお墓や仏壇とは思えない形で保管していることも考えられます。こうした場合に自宅墓を手配した本人が亡くなってしまうと、遺骨そのものがどこに保管されているか分からなくなってしまうことも考えられます。
あらかじめ遺骨をどのような形で保管しているかを、誰かに伝えておくと安心です。

4. 自宅墓の種類

・全骨タイプ
・分骨タイプ

全骨タイプ
全骨タイプとは、すべての遺骨を自宅に残す自宅墓を指します。いわゆる一般的にイメージされる骨壺は全骨タイプです。また、粉骨タイプかどうかも重要なポイントです。粉骨することでスペースを確保できるだけでなく、カビが生えにくくなるなど、衛生面でもメリットがあります。

分骨タイプ
一つの骨壺にご遺骨を収めるのではなく、複数の骨壺に収める方法。分骨式を行い、手元に残す分だけを骨壺から取り出すというのが一般的です。分骨タイプには以下3つのメリットがあります。

分骨タイプの3つのメリット
・管理にスペースを取らない
・管理に失敗し、遺骨を汚すリスクを避けられる
・アクセサリー加工など、手元供養も含めた選択肢が豊富

5. 松戸家の自宅墓について

松戸家で自宅墓を手配する場合は大きく分けて3つのステップがあります。ご自宅で大切な人の供養を考えられている場合は、一度ご確認してみて下さい。

松戸家の自宅墓
STEP① 残す遺骨の量を決める
STEP② 供養場所と仏壇を決める
STEP③ 最終的な納骨先を決める

すべての遺骨を手元に残すのか、遺骨の大部分をお墓などに埋葬して一部を手元に残すのかで、骨壺と仏壇の大きさが変わります。松戸家ではすべての遺骨を残す場合は、「一般的な骨壺」「粉骨タイプ」の2種類を用意しております。

すべての遺骨を残す場合

一般的な骨壷

粉骨タイプ

一方で、一部のみを手元に残す分骨を選ばれる場合は以下のような分骨壺をご用意しております。

分骨壺
仏壇のタイプ

スタンダードタイプ仏壇

コンパクトタイプ仏壇

仏壇を選んだら、最後のステップです。それは最終的な納骨先を決めることです。すでに、田舎などにお墓をお持ちの方は、そちらを納骨先と決めることもできます。最近では、近くの納骨堂や樹木葬、永代供養墓など継承者のいらない納骨先の選択や、自然に還りたいという思いから海洋散骨などの選択を取られる方も増えております。

松戸家では自宅墓に必要な3ステップのすべてが揃った、永代供養自宅納骨仏壇「棲家」を紹介しています。大切な家族の供養をご自宅で完結できるよう、自宅墓に必要な骨壺、仏壇、永代供養の3つがセットになっています。

6. 大切な故人を身近で供養できる自宅墓を検討してみてはいかがですか

ご自宅のリビングや寝室などで故人を供養できる自宅墓。近年では、手元供養のひとつとして選択される方が増えてきています。身近な場所で故人を思い出すことが何よりの供養ではないでしょうか。この機会に、自宅という最も身近な場所で、大切な故人を祀り供養する自宅墓を検討してみてはいかがですか。

松戸家では永代供養も含んだ、自宅墓を紹介しております。
もし、自宅墓にご興味がある方はぜひ一度ご相談ください。