松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

終活とは何をするの?何歳からするべき?終活の疑問に答え、エンディングノートの作り方を紹介

終活とは何をするの?何歳からするべき?終活の疑問に答え、エンディングノートの作り方を紹介

終活は死を連想するためネガティブに捉えられることもありますが、自分自身の気持ちを整理し、残りの人生を自分らしく生きるための大切な活動です。ところが、終活では何をするのか、何歳からするべきなのかなど、具体的な終活の方法はあまり知られていません。

そこで今回は、終活の疑問に答え、エンディングノート(終活ノート)の作り方、生前にできるお墓の準備についてご紹介します。

終活は「自分らしく生きる」ためにやる

終活は「自分らしく生きる」ためにやる

「終活」という言葉は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。2009年に「週刊朝日」によってつくられた造語で、当時は残された家族に迷惑をかけないための生前整理として、葬儀やお墓などを事前準備することを意味していました。

ところが今は、死の準備という意味合いよりも、自分を見つめ直し自分らしく生きるために行うものという意味合いが強くなっています。自分自身のために前向きに活動を行うことで、これからの人生を自分らしくどう生きるかというプランを立てやすくなるのです。

終活は何歳から始めても良い

終活は何歳から始めても良い

終活を始める年齢に決まりはありません。何歳からでも始められます。

自分の生き方や価値観を反映させたいという理由で、終活に興味を持つ若い世代も増えています。しかし、一般的には中年期以降に考え始める人が多いでしょう。40代、50代から始める人もいれば、60代から終活を始める人もいます。

なかでも60代から終活を始める人が多い理由は、ライフステージの大きな変化にあります。60代は定年退職を迎えたり、子どもが独立して家を出たり、人生の大きな節目を迎えます。加えて、年齢とともに健康に関する課題が顕著になり、自分の時間をどう使うか、人生をどのように過ごしたいかについてより深く考えるようになるからです。

終活には情報の整理や荷物の整理などの作業があり、時間や体力、気力が必要になります。仕事をリタイアしたタイミングで、少しずつ始めていくのがよいでしょう。

終活でやるべき7つのこと

終活でやるべきことは多岐にわたります。終活の目的である「自分らしく生きるため」に、やっておきたい7つのことを紹介します。

終活でやっておきたい項目 ポイント
1.身の回りのモノの整理 不用品を処分、売却する
スマホ・パソコン・クラウドのデータの整理、削除
SNS・サブスクリプションサービスの整理。使用するものはアカウント情報を書き記す
2.人間関係の整理 大切な人との関係に時間を注ぐ
年賀状じまい
3.財産整理や相続準備 銀行口座・生命保険のリスト化、解約
通帳・印鑑・キャッシュカードの保管場所を書き記す
財産目録の作成
遺言書の作成(必要に応じて)
4.葬儀・お墓の準備 希望の葬儀の規模、呼んで欲しい人を書き記す
見積もりを取り、葬儀費用を準備
遺影を準備
納骨先、墓じまいを検討する
5.エンディングノートの作成 家族や友人に伝えたいことを書き記す
(法的効力はない)
6.遺言書の作成 財産を誰にどれだけ相続させるか等を明記
7.やりたいことをリスト化 やりたいこと・目標を優先順位でリスト化

1.身の回りのモノを整理する

生活のなかで溜まったモノを整理し、不要なモノは処分または売却しましょう。思い出の品を整理することで過去を振り返ることができ、使わないモノを断捨離することで心が軽くなります。それだけでなく、残された家族の負担も大幅に軽減できます。

残された家族によくある困り事が「遺品整理」です。モノが多いと片付ける側には大きな負担がかかります。この問題が顕著となり、最近では遺品整理を専門業者に依頼する遺族も少なくありません。終活の一環として、できるだけモノを減らしておきましょう。

モノの整理のなかで、デジタル終活も忘れてはいけません。スマートフォンやパソコン、クラウドに保存されたデータやSNSアカウントも整理しておきましょう。写真や動画、メール、電話帳など、人に見られたくないデータは削除し、反対に家族に見てほしいデータがある場合は保存先を伝えておきます。サブスクリプションサービスに加入している場合は使用料が発生するため、アカウント情報を必ず家族へ伝えるようにしましょう。

2.人間関係を整理する

人間関係の整理は、心穏やかに過ごすために重要です。過去を精算するだけでなく、これから先の人生をより充実したものにするための積極的なステップと捉えましょう。

未解決のトラブルがある場合は解決を目指しますが、マイナスな影響を受ける相手であれば無理に付き合いを続ける必要はないでしょう。自分にとって本当に大切な人を見極め、限られた時間をその人たちとの関係に注ぎます。

人間関係の整理では、年賀状の送受信を今後行わないことを記して送る「年賀状じまい」もひとつの方法です。

3.財産整理や相続準備をする

所有しているすべての銀行口座やクレジットカード、加入している生命保険の情報をリスト化し、不要な口座やクレジットカードは解約しましょう。通帳や印鑑、キャッシュカードなどの保管場所は家族に伝えておきます。財産に関する情報が不足していると、「加入していた保険が分からない」「通帳や印鑑が見つからない」「暗証番号が分からない」といったことが起こり、残された家族はさまざまな手続きをスムーズに進められません。

また、財産は何がいくらあるのかを把握しておくことも大切です。金融資産や不動産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産も正確に記した財産目録を作成しておきましょう。資産管理を効率的に行え、相続に関するトラブルを未然に防ぐことができます。財産分配に関して家族間で意見の食い違いが予想される場合や、財産ごとに特定の人を指定して相続させたい場合などは遺言書の作成が必要です。

4.葬儀やお墓などを準備する

葬儀やお墓などの準備もしておきましょう。希望する葬儀の規模や呼んで欲しい人などを検討し、家族に伝えたり書き記したりしておきます。残された家族の金銭的な負担を避けたい場合は、葬儀社から見積もりを取り葬儀費用を準備しておきましょう。この際、自分で葬儀費用を準備しておく以外に、葬儀社の互助会制度を利用して葬儀費用の積立てを行う方法もあります。

また、遺影の候補となる写真を自分で選んだり、遺影用の写真を撮影したりする人も増えています。

お墓がない場合は納骨先を検討しましょう。生きている間に自分のお墓の購入や契約をすることは縁起が良いとされ、自分が眠る場所を自分で決められるだけでなく、家族の負担を少なくするメリットもあります。先祖代々のお墓があるものの、「お墓を引き継ぐ人がいない」「お墓が遠方でお墓参りが大変」といった場合は、墓じまいも検討しましょう。

生前にできるお墓の準備や墓じまいについて、詳しくは後述します。

5.エンディングノート(終活ノート)を作る

終活をするなら、エンディングノートを作ると便利です。エンディングノートとは、家族や友人に伝えておきたいことや情報を書き記しておくノートのことです。

エンディングノートには、遺言書のような法的効力はありません。そのため、エンディングノートに書いた希望が100%叶えられるとは言えませんが、遺言書のように決められた事柄だけでなく、自由に自分の意志や希望を書き留めておけます。

6.遺言書を作成する

生前に遺言書を作成し、財産の行き先を決めておくことは重要です。遺言書がない場合、家族間で相続争いとなるケースも少なくありません。法定相続人にあたる甥や姪までの親族がいない場合、遺言書がなければ財産は行き場を失い、最終的には国のものとなります。どのような財産を誰にどれだけ相続させるのか、明確にしておきましょう。

7.やりたいことをリスト化する

やりたいことや目標を書き出し、リスト化しましょう。リストに書き出した内容を実現するために、何に時間を割くべきか優先順位をつけやすくなります。残りの人生の目標や計画がクリアになり、充実した生活を送れるようになるでしょう。

エンディングノート(終活ノート)とは

エンディングノート(終活ノート)とは

エンディングノート(終活ノート)とは、人生の最期に備えて自分の思いや希望する葬儀、相続のことなどを書き記しておくものです。ここでは、エンディングノートを作るメリットと作り方を紹介します。

エンディングノートを作るメリット

エンディングノートを作るメリットは、家族や友人などに自分の思いを伝えられることと、家族の負担を軽減できることにあります。家のことや葬儀・相続のことなど、自分の思いがあったとしても、高齢や病気などにより伝えられなくなることがあります。急な病気や事故で入院することもあるでしょう。このような場合でも、あらかじめエンディングノートに記しておけば安心して家族に任せられます。

また、エンディングノートによって残された家族が判断に迷ったり家族内で揉めたりする事も防げるため、家族の負担も軽減できるでしょう。

さらに、エンディングノートを作る際に自分の人生を振り返り、今後の過ごし方や交友関係を見つめ直すことで、これからをポジティブに過ごすためのきっかけにもなります。

エンディングノートの作り方

エンディングノートの形式や内容に決まりはありません。基本的には自分で用意したノートに記載しますが、自治体や民間企業がエンディングノートを配布していたり、無料でダウンロードできたりするものもあります。

自由に記載してよいとなると、「何を記載するべきか迷う」「記載した方がよい情報を取りこぼしそう」といった心配も出てくるでしょう。エンディングノートに記載する内容は、一般的には次の7つが挙げられます。

エンディングノートの記載項目 ポイント
1.自分自身の情報 氏名・生年月日・現住所・本籍地・血液型・家族構成
SNSやウェブサイトへのログインID・パスワード・e-mailアドレス・利用しているサブスクリプションの情報
2.資産の情報 通帳・印鑑・キャッシュカードの保管場所
預貯金の金融機関名・支店名・種類・口座番号・連絡先
預貯金・不動産・有価証券などの資産情報、負債の情報
保険の種類・証券番号・連絡先・証券の保管場所
情報漏洩に注意。同じノートに暗証番号は書かない
3.医療・介護の情報 かかりつけ医や持病・アレルギーの情報
(病名・病状・薬剤名・投薬タイミングなど)
終末医療や延命治療、介護に関する自分の希望
4.連絡先のリスト 親しい友人・知人の連絡先
(住所・電話番号・自分との関係)
誰に、どんな時に連絡してほしいか
(入院時・施設への入所時・危篤時・死亡時など)
5.葬儀・お墓の希望 希望する葬儀の形式・規模、喪主や呼んでほしい人、遺影に使う写真のこと
お墓の所在地・連絡先・契約内容・契約書の保管場所
6.遺言書の有無・保管場所 遺言書の種類(自筆証書・公正証書・秘密証書)
遺言書の保管場所、専門家の連絡先(依頼した場合)
7.家族へのメッセージ 感謝の気持ちや、後悔していることの謝罪など

1.自分自身の情報
自分自身の基本情報(氏名・生年月日・現住所・本籍地・血液型・家族構成など)を記載します。SNSやウェブサイトへのログインID・パスワード・e-mailアドレス・利用しているサブスクリプションの情報なども記載し、いざというときに家族に退会手続きをしてもらえるようにしておきます。

 

2.資産の情報
自分の死後に家族が対応しやすいよう、預貯金・不動産・有価証券などの資産情報や負債の情報も記載しておきましょう。

生命保険や損害保険は、保険会社や保険の種類・証券番号・連絡先・証券の保管場所などの情報が必要です。預貯金は、金融機関名や支店名・種類・口座番号・連絡先・通帳やキャッシュカードの保管場所の情報が必要です。

これらの情報を記入するのが面倒な場合や、間違えて書き写す心配がある場合は、保険証やカード、通帳などのコピーをとり、別に用意したファイルに入れておきます。エンディングノートにはファイルを参照するよう注意書きを入れておきましょう。

資産の情報を伝えることは大切ですが、エンディングノートの紛失には十分注意しなければいけません。紛失のリスクに備え、同じノートに暗証番号は記載しないなどの工夫が必要です。

 

3.医療・介護の情報
持病やアレルギー、服薬中の薬について記載します。事故での突然の入院や認知症で施設に入所した場合を考えると、かかりつけ医や持病の情報(病名・病状・薬剤名・投薬のタイミングなど)が必要です。

また、終末医療や延命治療、介護に関する考えは多様化しているため、自分の考えや希望を記載しておきましょう。もしもの場合、家族が本人に代わり決断するのは負担が大きいものです。エンディングノートに本人の希望が記載されていれば、家族は本人の意志を尊重して決断できるため負担が軽くなります。

 

4.連絡先リスト
親しい友人や知人の連絡先をまとめておくと便利です。住所や電話番号だけでなく、自分との関係やどんな場合(入院時・施設への入所時・危篤時・死亡時など)に連絡してほしいかも記載しておくとよいでしょう。

 

5.葬儀・お墓についての希望
希望する葬儀の形式や規模、喪主や呼んで欲しい人、遺影に使う写真のことなどを記載しておけば、遺族は葬儀の手配を迷わずに行えます。先祖代々のお墓や自分で購入したお墓がある場合は、所在地や連絡先、契約内容・契約書の保管場所などの情報も記載しておきましょう。

 

6.遺言書の有無や保管場所
残された家族が財産分与でトラブルにならないよう、遺言書の有無や保管場所について記載しておくと安心です。エンディングノートには法的効力がないため、相続に関する確実な遺言は残せません。遺言を残したい場合は遺言書を作成し、エンディングノートに遺言書の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)や保管場所を記載しておきます。遺言書作成の際に専門家に依頼した場合は、専門家の連絡先なども記載しておきましょう。

 

7.家族へのメッセージ
普段は言葉にできない感謝の気持ちや、後悔していることがあればその謝罪など、家族に伝えたいメッセージを書いておくとよいでしょう。メッセージが、残された家族の次へ進むきっかけとなるかもしれません。また、書く本人にとっても、心の整理ができるプロセスとなります。

生前にできるお墓の準備

生前にできるお墓の準備

生前にお墓の準備までしておくと、お墓に関する自分の希望を確実に実現できるだけでなく、残された家族の負担も少なくなります。ここでは、墓じまいやお墓の生前契約、お墓を決める際のポイントを解説します。

相続する人がいない場合は墓じまいをする

先祖代々のお墓があるものの、「相続する人がいない」「遠方のためお墓参りが大変」などの事情を抱えている人もいます。こういったケースでは、お墓が荒れたり無縁墓となったりする心配がつきまといます。この問題を解決するために墓じまいをしておきましょう。

墓じまいとは、今あるお墓を撤去し、別の方法で新たに供養することです。墓じまい後の供養方法は、継承者を必要としない永代供養墓や樹木葬、永代供養付きの納骨堂などを選ぶとよいでしょう。

後々のトラブルを防ぐために、墓じまいをする際には家族や親族と事前に相談し、同意を得ておく必要があります。

 

お墓を生前契約する

近年は天候に左右されない屋内納骨堂や、自然のなかで眠る樹木葬など、永代供養のあるお墓が人気です。自分が気に入ることはもちろん、残された家族がお参りしやすいお墓を生前契約しましょう。存命中に一般墓を建てるなら「生前墓」、樹木葬や納骨堂なら「生前契約」となります。

生前にお墓を用意しておくことで、悲しみの中でさまざまな手続きをする家族の負担や費用面での負担を減らすことができます。また、生前に用意したお墓は相続税の対象にならないため、節税対策になる点もメリットです。

このように、お墓の生前契約にはメリットが多いですが、親族のなかにはよく思わない人がいて、後にトラブルが発生することもあります。トラブルを避けるため、お墓の生前契約においても家族や親族と相談しておくことが大切です。

お墓を決める際のポイント

近年人気の樹木葬や納骨堂は、どこも同じというわけではありません。形態や費用、管理体制などはさまざまなため、事前に情報収集し、必ず見学に行くようにしましょう。

その際に見るべきポイントは次の3つです。

・家族がアクセスしやすい立地か
・費用
・管理体制

立地については、駐車場の可能台数や近隣のコインパーキングの有無、高齢で自動車の運転が難しくなった場合に備えて公共交通機関でのアクセスのしやすさも確認します。

費用については、支払いのタイミングや金額、期間に注意します。生前契約する際に支払う費用だけでなく、後に発生する費用の有無も確認しておきましょう。契約時にすべての費用を支払うケースもあれば、管理費は後から発生するケースもあるからです。後から発生する管理費は、残された家族が負担することになるため注意しましょう。

管理体制については、管理スタッフが常駐しているか、売店や休憩所、トイレなどの清掃やメンテナンスが行き届いているかを確認します。管理清掃の様子から、運営姿勢や経済状況が伺えるからです。樹木葬の場合、草木の手入れが行き届いているかも確認してください。

それぞれの霊園・寺院によってルールが決められている場合が多く、火気やお線香の使用が制限されていることもあります。見学に行く際には家族にも同行してもらい、家族が希望するお参りができるか、家族の視点からも施設の環境やルールをチェックしてもらうとよいでしょう。

「自分らしく生きる」ために終活をしましょう

「自分らしく生きる」ために終活をしましょう

終活では改めて自分と向き合い、これからの人生を自分らしくどう生きるかのプランを立てます。葬儀やお墓といった自身の死後についても考えますが、それは人生の最後まで自分らしさを貫くためです。こうしたプランが結果的に、残された家族の負担を軽減することにも繋がります。

エンディングノートを作り、生前にできるお墓の準備などをはじめてみてはいかがでしょうか。