松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

2023.12.21

お墓

納骨堂の費用相場を解説。ロッカー型・仏壇型などタイプ別に価格を紹介

納骨堂の費用相場を解説。ロッカー型・仏壇型などタイプ別に価格を紹介

一般墓よりも購入費用が安く、お墓掃除や管理の手間がかからない納骨堂。もともとは骨壷を一時的に預ける施設でしたが、今ではお墓の一種として利用を検討する方が増えています。そこで今回は、納骨堂の費用相場とタイプ別の価格を解説。納骨堂の費用は誰が払うのか、そして費用を安く抑えるためのポイントもご紹介します。

納骨堂にかかる費用

納骨堂にかかる費用

納骨堂の購入費用を調べたことがある方は、施設によって価格に大きな幅があることに気づいたかもしれません。納骨堂にかかる費用は、初期費用として払う「納骨堂の使用料」「永代供養料」と、維持費用として払う「管理費」に分けられます。管理費を支払うタイミングは施設や契約内容により異なり、契約時に一括で支払うこともあれば、毎年支払うこともあります。この支払い方の違いにより、価格に大きな幅が生じることがあるのです。

また、初期費用は安いものの、毎年支払う管理費が高く最初のイメージよりも費用がかかってしまうケースもあるでしょう。さらに、何体の遺骨を供養するかでも価格は違ってきます。そのほか、僧侶に戒名をつけてもらう戒名料や、お墓に魂を入れてもらう開眼供養の法要料、施設のカードキー料などがかかる場合もあるため、どこからどこまで含めての費用なのかを確認・比較すると良いでしょう。

納骨堂の費用は誰が払うのか

納骨堂の費用は誰が払うのか

一般的に、納骨堂の費用を払うのは契約者本人です。契約者本人が、初期費用と毎年生じる管理費を払います。契約者によっては、いずれ自分が管理費を払えなくなることを心配する方もいらっしゃるでしょう。そこで、将来的に家族が管理費を払わなくて済むように、契約時に管理費を一括で払う方も少なくありません。

管理費を一括払いせずに契約者が亡くなった場合は、残された家族が管理費を払います。しかし家族が払い続けることが難しい場合もあります。多くの納骨堂では、管理費が支払われなくなったら他の方の遺骨と合祀するシステムが採られています。とはいえ、支払いが滞ったからといって前触れもなく合祀墓に移されるわけではありません。合祀後は個別に遺骨を取り出せなくなるため、運営会社と連絡を取り合って、管理を継続するかを検討してください。

納骨堂のタイプ別の費用相場

納骨堂のタイプ別の費用相場

納骨堂にかかる費用は、前述の通り初期費用(納骨堂の使用料・永代供養料)と維持費用(管理費)に分けられます。さらに、納骨堂にはさまざまなタイプがあるため、タイプごとに費用の相場は異なります。
ここでは、納骨堂の6つのタイプごとに、特徴や費用相場を紹介します。

ロッカー型の納骨堂

ロッカー型の納骨堂は、昔からあるオーソドックスなタイプです。同じ大きさのロッカーが並んでおり、その中に遺骨を納めます。シンプルな作りをしており、手を合わせる対象となる礼拝仏が共有の場合が多いです。費用は比較的安く、20~80万円程度に抑えられます。

仏壇型の納骨堂

仏壇型の納骨堂は上段が仏壇になっており、下段に納骨スペースが設けられています。納骨スペースに広さがあるため、複数人での使用に向いています。焼香具や花立て、お供えのスペースもあり、家の仏壇のように家族で利用できるのがメリット。ロッカー型よりも費用の相場は上がり、50~150万円程度です。

自動搬送型の納骨堂

自動搬送型の納骨堂では、遺骨はバックヤードに保管されており、参拝者がICカードやタッチパネルで操作すると参拝スペースまで運ばれてきます。自動搬送型の納骨堂は都心部に多く、利便性の良さが魅力です。設備に費用がかかるため、80~150万円程度と他のタイプよりも高額になる傾向があります。

位牌型の納骨堂

位牌型の納骨堂には2つのタイプがあります。1つめは、位牌と遺骨をセットで置くタイプです。位牌を飾る棚の下に遺骨を置き、位牌だけでなく遺骨にも同時にお参りできます。

2つめは、位牌と遺骨を別々に置くタイプです。お参りではずらりと並んだ位牌に手を合わせ、遺骨は別の場所で骨壷のまま保管されているか、合祀の場合が多いです。このタイプの費用相場は10~20万円程度ですが、位牌と遺骨をセットで置くタイプはやや高くなるでしょう。

墓石型の納骨堂

墓石型の納骨堂とは、屋外の霊園や墓地に墓石を建立するのではなく、屋内に墓石を建立したものです。天候に左右されずお参りでき、雨風や日光にさらされないため手入れをラクに済ませられます。他のタイプよりも個々のスペースが広いため、窮屈さを感じずにお供えやお参りができるのが魅力。墓石を建てるため費用は高額となる場合が多く、100~200万円程度が相場です。

合葬型(合祀型)の納骨堂

合葬型(合祀型)の納骨堂は、他の方の遺骨と一緒に最初から合祀されます。他のタイプの納骨堂では、一定期間は個別に遺骨を安置し、期間が過ぎたら合祀されます。しかし合葬型(合祀型)の納骨堂では、個別に遺骨を安置される期間はありません。費用は3~10万円程度に抑えられますが、他の方の遺骨と区別がつかなくなるため、合祀後に改葬(お骨を他のお墓へ移すこと)はできなくなります。

納骨堂の費用を安く抑えるチェックポイント

納骨堂の費用を安く抑えるチェックポイント

納骨堂の費用は施設によって大きな差があります。これは、さまざまな内訳が組み合わさって費用が決められているからです。納骨堂の費用を安く抑えるための6つのポイントをチェックしておきましょう。

1. 収骨可能人数をチェック
収骨可能人数が少ないほど費用を安く抑えられます。納骨堂の費用は収骨できる人数によっても変わり、1人用よりも家族用の方が高くなります。安く抑えられるのは1人用ですが、収骨できる人数が多いほど1人当たりの金額は安くなっていることも留意しておきましょう。

2. 遺骨の個別安置期間をチェック
遺骨の個別安置期間を短く設定するのも、費用を安く抑えるポイントです。永代供養の納骨堂は、永代に「供養」は行われますが、永代に「遺骨を個別安置」するものではありません。一定期間は個別安置し、期間が過ぎたら合祀するタイプと、個別安置はせず最初から合祀するタイプがあります。費用を抑えることを重視するのであれば、最初から合祀するタイプを選ぶのも1つの手です。

3. 納骨堂の立地をチェック
首都圏や駅周辺など、利便性の良い施設は地価が高いため、納骨堂の費用も高くなります。アクセス面を気にしない方であれば、駅から遠い場所や地方都市の納骨堂を選ぶと費用を安く抑えられるでしょう。

4. 納骨堂のタイプをチェック
納骨堂にはロッカー型や仏壇型、自動搬送型などのタイプがあります。タイプによって個々のスペースや設備が異なるため費用にも差が生じます。費用を安く抑えたい方は、合葬型やロッカー型、位牌型を選ぶと良いでしょう。

5. 納骨堂の管理者をチェック
納骨堂には3つの管理者があり、管理者によって費用に特徴があります。

公営・・・施設の数は少ないが比較的安い。
民間・・・施設の数は多く平均的な価格。
寺院・・・檀家にならないと利用できないことがあり、比較的高い。

費用を安く抑えたい方は、公営や民間の納骨堂を選ぶと良いでしょう。

6. 複数の施設に資料請求
納骨堂の利用を検討している方は、1社だけでなく複数の施設の資料請求や見学を行うことをおすすめします。見積もりを複数の施設から出してもらうことで、お金がかかる部分や重視したい部分、削ってもよいと思える部分が見えてくるでしょう。費用を安く抑えながらも、満足できる施設に決められるよう複数の施設を比較してください。

費用は安く抑えながらも満足できる納骨堂を

費用は安く抑えながらも満足できる納骨堂を

納骨堂は、施設のタイプや収骨可能人数、遺骨の個別安置期間、立地などによって費用が異なります。とはいえ、墓石を建てるよりも費用が安く、お墓掃除や管理の手間がかからないことなどから注目度は高まっています。安く抑えるためのポイントを参考にしながら、譲れないポイントや重視したいポイントを見極め、満足できる納骨堂を見つけましょう。