松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

2024.01.25

健康長寿

節分とは?節分の豆まきや恵方巻きの意味・由来を解説

節分とは?節分の豆まきや恵方巻きの意味・由来を解説

節分といえば「豆まき」や「鬼退治」。豆で鬼を退治することはよく知られていますが、詳しい意味や由来はあまり知られていません。では、節分に食べられるようになった恵方巻きの意味は何でしょうか?今回は、豆まきや恵方巻きの意味・由来と、込められた願いを解説します。

節分とは

節分とは

「節分」と聞くと2月をイメージする方は多いでしょう。けれども、節分は2月だけでなく年に4回あります。節分という言葉には「季節をわける」という意味があり、二十四節気の「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のすべてを指します。年に4回ある節分の中で、特に大切と考えられていたのが立春の前日である節分です。その理由は、旧暦では立春が新年の始まりに相当する節目であり、その前日(節分)を年越しの日として特別に捉えていたからです。

その名残から、節分といえば立春の前日(2月3日頃)を指すようになったと言われており、節分を「年越し」と呼ぶ地域もあります。

では、大切な日と考えられている節分には何をするのでしょうか。節分には、邪気を払い、無病息災を願います。季節の変わり目は邪気が入りやすいとされ、寒さで体調を崩しやすいことから、平安時代に無病息災を祈る宮中行事が行われていました。のちに宮中行事は衰退しましたが、室町時代には豆で鬼を払い無病息災を願う行事が庶民の間に広まり、それが現在の「節分の豆まき」に繋がっているのです。

節分は立春の前日。2024年の節分は2月3日。

節分は立春の前日。2024年の節分は2月3日。

2024年の節分は2月3日ですが、「節分=2月3日」だと思っていませんか?節分は2月3日に固定されているわけではありません。立春の前日が節分ですが、そもそも立春が固定ではないからです。

立春や立夏、夏至や冬至といった暦の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まります。地球が太陽を一周するのに365日と約6時間かかり、その6時間の差により毎年少しずつ地球の位置がずれています。この調整のために閏年(うるうどし)がありますが、それでも二十四節気にはずれが生じてしまい、その前日である節分もずれるのです。

こうしたことから、2021年のように2月2日が節分になることもあれば、2023年のように2月3日が節分になることもあります。

今後の節分は次のとおりです。

直近の節分日程
2024年2月3日(土)
2025年2月2日(日)
2026年2月3日(火)

節分の豆まきの由来は「魔滅」=「豆」

節分の豆まきの由来は「魔滅」=「豆」

節分といえば豆まき。その由来は、鬼の目である魔目を滅ぼす「魔滅」=「豆」という考えです。五穀である豆には鬼を払う力があるとされ、豆をまくことで病や災いを払えるとも考えられていました。大豆が厄落としや疾病などの病除けのまじないに使われていたのは、米や麦といった五穀の中でもっとも手頃な存在だったことも関係しているとされています。

正しい豆まきの手順

<前日の準備>
豆まきの準備は節分の前日から始まります。節分の前日に豆を炒り、枡に入れて神棚に供えます。豆を炒ることで後から芽が出ないようにしているのですが、これは「芽が出ると凶事が起こる」と考えられていたからです。それだけでなく、「豆を炒る=魔目を射る」という語呂合わせが由来となったという説も。

枡に入れるのは「ますます栄える」と言われているからです。神棚がない場合は、白い紙にのせて、高いところに供えておきましょう。

<正しい豆まきの手順>
豆まきは本来、家長の役目とされていましたが、最近では厄年の人や年男・年女が行う場合も多くあります。鬼は丑寅の刻(午前2~4時)にやって来ると言われています。豆まきは夜に行いましょう。

1. 家の戸や窓を開け放ちます。
2. 枡を左手に持ち、奥の部屋から順に鬼を追い出すように外に豆をまきます。このとき、「鬼は外!」と2回唱えましょう。まき終わったら鬼がはいらないようすぐに戸締まりをします。
3. 次は「福は内!」と2回唱えながら部屋の中に向かって豆をまきます。
4. 2~3の手順ですべての部屋をまわり、最後に玄関で豆をまきましょう。
5. 豆まきが終わったら、自分の年の数だけ豆を食べます。

地域によっては、厄年の人は年の数より1つ余分に豆を食べる場合や、全員が年の数より1つ多く豆を食べる場合も。地域ならではの豆まきを楽しんでくださいね。

恵方巻きの発祥は大阪

恵方巻きの発祥は大阪

近年は、節分に恵方巻きを食べる方も多いのではないでしょうか。恵方巻きとは、節分にその年の良い方角(恵方)に向いて食べる巻きずしのことをいいます。恵方巻きに使われる具材は7種類。これは商売繁盛や無病息災を願って七福神にあやかっているからです。太巻きである理由は、福を巻き込むという意味が込められているから。別の解釈では、太巻きを逃げた鬼の金棒に見立てて、鬼退治と捉える説もあります。

節分に恵方巻きが食べられるようになった由来は諸説あり、どの説が正しいのかはっきりとしたことは分かっていません。もっとも古い説では、大阪の花街でお新香を巻いた海苔巻きを食べ、縁起を担いでいたというものがあります。1930年代に大阪鮓商組合が配布したチラシには、「恵方を向いて巻きずしを食べれば幸運に恵まれる」と書かれており、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が配布したチラシにも「節分の夜に恵方に向かって巻きずしを丸かぶりすると幸福が回ってくるという言い伝えがある」と書かれていたようです。

1977年には海苔業界が開催するイベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で行われ、節分を意識した「巻き寿司早食い競争」がマスコミに取り上げられました。これをきっかけに、全国に広まったという説があります。

他には、コンビニが全国に広めたという説も。1983年にはファミリーマートが大阪と兵庫で巻きずしの販売を開始し、1989年にセブンイレブンが広島で節分の巻きずしの販売を開始。その際に「恵方巻き」という名前で販売をし、販売エリアが広がるとともに恵方巻きの認知度も拡大していったとされています。

恵方巻きの7種類の具材と意味

七福神にあやかって7種類の具材を用いる恵方巻き。お好きな具材で楽しんでいただくことが一番ですが、恵方巻きの定番の具材とその意味をご紹介します。

具材 意味
うなぎ/穴子 うなぎ登りから「出世」、細長い形から「長寿」
えび 飛び出した目が「めでたし」、長いひげと曲がった腰から「長寿」
かんぴょう 細長い形から「長寿」
しいたけ 陣笠に似ていることから「身を守る」
きゅうり 「九(きゅう)の利(り)を得る」の語呂合わせ
卵焼き/伊達巻 黄金色から「金運上昇」、巻物に似た伊達巻は「知識向上」
桜でんぶ 原料が鯛であり、春を象徴する桜色から「めでたい」

恵方巻きの食べ方。2024年の恵方は「東北東」

恵方巻きの食べ方。2024年の恵方は「東北東」

大阪発祥と言われている恵方巻きは、節分にただ海苔巻きを食べるだけではありません。一般的には次のように食べられています。

1. 恵方を向く
恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされています。恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角のこと。2024年の恵方は「東北東」です。

2. 恵方巻きは1人1本食べる
恵方巻きは包丁で切らずに1人1本食べます。恵方巻きには「福を巻き込む」という意味が込められているため、包丁で切ってご縁や福が途切れないようにしましょう。

3. 食べ終わるまで話さない
恵方巻きは、食べ終わるまで話してはいけません。食べている途中に話すと福が逃げるという説があります。願い事をしながら、話さずに食べきりましょう。

恵方とされる方角は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つです。この四方と、その年の十干を組み合わせることで恵方が決まります。十干とは、古代中国で生まれた数字のようなもので「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称です。

恵方と十干を組み合わせると次のようになります。

十干 恵方
甲(きのえ)、己(つちのと) 東北東
乙(きのと)、庚(かのえ) 西南西
丙(ひのえ)、辛(かのと)、戊(つちのえ)、癸(みずのと) 南南東
丁(ひのと)、壬(みずのえ) 北北西

2024年は「甲(きのえ)」の年ですから、恵方は「東北東」となります。

十干は10の周期で回るため、西暦の下一桁によって恵方を知ることもできます。

西暦の下一桁 恵方
西暦の下一桁が0・5 西南西
西暦の下一桁が1・3・6・8 南南東
西暦の下一桁が2・7 北北西
西暦の下一桁が4・9 東北東

節分に食べたい縁起のよい食べ物

節分に食べたい縁起のよい食べ物

節分に食べるとよいとされる縁起のよい食べ物は、海苔巻きだけではありません。他にも、厄払いや幸せを願う意味が込められた食べ物があります。地域ごとに古くから言い伝えられてきた食べ物、願いが込められてきた食べ物を紹介します。

<いわし>
鬼は、いわしの匂いや焼いた際の煙が苦手という言い伝えがあります。焼いて食べた後、いわしの頭を柊の枝に刺したものを柊鰯(ひいらぎいわし)と呼び、玄関へ飾ると鬼が入ってこないという言い伝えもあります。特に関西で多く見られる風習です。

<こんにゃく>
こんにゃくは「体の中を綺麗にする食べ物」として、節分や大掃除の後に食べられます。節分にこんにゃくを食べる風習は、四国で始まったと言われています。

<そば>
立春の前日である節分は、大晦日と考えられていたことから「年越しそば」を食べる地域も。大晦日や節分に食べるそばには、「細く長く生きる」という長寿の願いが込められています。

<くじら>
大きいものを食べると縁起がよいという言い伝えから、山口県などでは節分にくじらを食べる風習があります。「大きな幸せ」や「大きく元気に成長して欲しい」という願いが込められています。

<けんちん汁>
主に関東地域では、節分にけんちん汁も食べられています。けんちん汁は精進料理から生まれたという説があり、「えびす講」や「初午」といった季節行事で振る舞われていました。寒い時期に温まる食べ物として、節分にもけんちん汁が食べられるようになったようです。

無病息災を願う節分。ご先祖さまへの感謝と家族の健康をお祈りしましょう

無病息災を願う節分。ご先祖さまへの感謝と家族の健康をお祈りしましょう

邪気を払い、家族の無病息災を願う節分。「福を巻き込む」という意味が込められた恵方巻きや、縁起のよい食べ物とされるいわしやこんにゃくなどをいただきながら、ご先祖さまへの感謝と家族の健康をお祈りしてはいかがでしょうか。