松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

2023.10.26

健康長寿

健康長寿を祈願するならここ!一度は参拝したい京都の神社仏閣5選

健康長寿を祈願するならここ!一度は参拝したい京都の神社仏閣5選

今回から、「健康長寿への道 研究コーナー」として、健康長寿に関するさまざまなテーマを取り上げていきたいと思います。

さて、皆様は神社やお寺にお参りする際、どんなお願いごとをするでしょうか。
「家族が健康で過ごせますように」
「いつまでも元気でいられますように」
「病気が治りますように」
大切な家族や友人、そして自分自身の病気平癒や長寿をお祈りする人も多いのではないでしょうか。
そこで、まずは健康長寿に御利益があるといわれる人気の神社仏閣をご紹介していきたいと思います。
第1回目は〈京都編〉。
歴史や伝統の息吹が感じられ、四季折々の自然を堪能できる古都・京都の神社仏閣へ、ぜひ無病息災・長寿祈願・健康祈願に出かけましょう!

(注記)
★の数は、体力に自信がない方でも訪れやすいかどうかについて、公共交通機関からの距離や敷地内の階段の有無などを元に、編集部独自におすすめランクを示したものです(最高は★5つ)。

1.【長寿祈願】松尾大社(京都府京都市西京区) ★★★★★

1.【長寿祈願】松尾大社(京都府京都市西京区) ★★★★★

山の地主神を祀る「松尾大社」

松尾大社の御祭神「大山咋神(おおやまぐいのかみ)」は、太古の昔よりこの地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の山霊を山頂近くの磐座(いわくら)に祀って生活の守護神として尊崇したのが始まりと伝えられています。

延命長寿の神泉「亀の井」

元正天皇の時代の元号の由来となった「霊亀(れいき)の滝」の手前には、「亀の井」という霊泉があり、「延命長寿」「よみがえりの水」として知られています。本殿正面門の「幸運の撫で亀」は不老長寿の御利益があるといわれています。

松尾大社へのアクセス

阪急嵐山線「松尾大社」駅を降りてすぐ。あるいはJR京都駅からバスで約40分、「松尾大社前」下車。アクセスも良いので、ぜひ長寿祈願に訪れたい神社です。
松尾大社 公式ホームページ https://www.matsunoo.or.jp/

(参考)松尾大社 公式ホームページ

2.【健康長寿・歯の健康】壬生寺(京都府京都市中京区)  ★★★★

2.【健康長寿・歯の健康】壬生寺(京都府京都市中京区)  ★★★★

延命地蔵菩薩がご本尊の「壬生寺」

正暦2(991)年の創建。本尊は延命地蔵菩薩(重要文化財)で、地蔵信仰とともに、厄除・開運の寺として庶民の信仰を集めています。また、幕末に活躍した新選組ゆかりの寺としても知られています。

十の御利益「延命地蔵菩薩」

延命地蔵菩薩には、「丈夫な体を授かる」「病気が平癒する」「長生きを授かる」など、十の御利益があると伝わっています。また、「中院」に安置されている「十一面観音菩薩」は健康長寿に、「歯薬師如来像」は歯の病に霊験あらたかといわれています。

壬生寺へのアクセス

JR京都駅からバスで「壬生寺道」下車、徒歩約2分。タクシーなら15分ほどで訪れることができます。四条の繁華街からも近く、京都観光の一つとしても訪れてみたいお寺です。
壬生寺 公式ホームページ https://www.mibudera.com/

(参考)壬生寺 公式ホームページ

3.【健康長寿】行願寺(京都府京都市中京区)  ★★★★

3.【健康長寿】行願寺(京都府京都市中京区)  ★★★★

行円上人によって開かれた「行願寺」

寛弘元(1004)年に行円上人によって創建された天台宗の寺院です。本尊である寿老神の御真言を一日三回唱えると、福寿吉運が授かるといわれています。

長寿・吉運の神「寿老人」

境内には、都七福神巡りの一つ「寿老人神堂」があります。中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿(げんろく)を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳があると伝えられています。

行願寺へのアクセス

先斗町と京都御苑の間にあるお寺です。京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩10分ほど。JR京都駅からタクシーで約15分。体力に自信のある方は、行願寺をはじめとする都七福神めぐりにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
霊麀山行願寺 公式ホームページ https://kaudau.jp/

(参考)霊麀山行願寺 公式ホームページ
「都七福神まいり」ホームページ  https://miyako7.jp/zyuroujin/

4.【無病息災】柴野今宮神社(京都府京都市北区)  ★★★

4.【無病息災】柴野今宮神社(京都府京都市北区)  ★★★

疫病の源となる御霊を鎮める「今宮神社」

平安建都以前から疫神を祀る社があったといわれています。正暦5(994)年、都の悪疫退散を祈り、御輿を造営し紫野御霊会(むらさきのごりょうえ)を営んだのが、今宮神社の創祀です。

無病息災を祈る「やすらい祭」

「やすらい祭」は京の三奇祭の一つ、疫病を鎮め平安を願う春のさきがけの祭として知られています。踊り歩く行列の花傘の下に入ると、1年間健康に過ごせるとか。毎年4月の第2日曜日に行われています。

今宮神社へのアクセス

地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩20分。または阪急京都線「烏丸」駅からバスで「今宮神社前」下車すぐ。タクシーならJR京都駅から約40分ほどです。「やすらい祭」の開催に合わせて、健康祈願に訪れたい神社です。
紫野今宮神社 公式ホームページ http://www.imamiyajinja.org/

(参考)紫野今宮神社 公式ホームページ

5. 【延命祈願】音羽山清水寺(京都府京都市東山区)  ★★★

5. 【延命祈願】音羽山清水寺(京都府京都市東山区)  ★★★

人々を苦難から救う「清水寺」

開創は今からおよそ1250年前。ご本尊である「十一面千手観世音菩薩」は、人々を苦難から救うといわれています。1994年には世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。

延命水として知られる「音羽の瀧」

「清い水」と寺名の由来ともなっている「音羽の瀧」。祠(ほこら)から流れる水は3本にわかれており、学問、健康、縁結びの御利益があるといわれています。まずは瀧の奥にお祀りされている不動明王にお参りしてから、3本のうち1本の霊水を汲みましょう。

清水寺へのアクセス

JR京都駅からバスで「五条坂」下車、徒歩10分。坂道が続くので、体力に自信のない方はタクシーで訪れるのがおすすめ。車椅子の方でも境内を一周できる参拝ルートがあります。
音羽山清水寺 公式ホームページ https://www.kiyomizudera.or.jp/

(参考)音羽山清水寺 公式ホームページ

いかがでしたでしょうか。
昔ながらの景観や文化が残る京都のまち。観光地としても魅力的ですが、心静かに健康長寿を祈願する旅もまた素敵ですよね。これを参考に、ぜひ長寿祈願にお出かけください。
ご家族や大切な友人、そしてまたあなた自身がいつまでも健康で長生きできますように、今後も健康長寿に役立つ内容をさまざまなテーマでお届けしていきます。