• 更新日:
  • 投稿日:

今話題の永代供養墓(合祀墓)とは?
種類や費用、メリット・デメリット、
選び方のコツをわかりやすくご紹介

お墓のことをインターネットで検索していると、永代供養という言葉をよくみかけます。永代供養とは、亡くなった方を寺院や霊園が永代にわたり供養することです。
その中でも今話題の永代供養墓(合祀墓)を選択するとどのようなメリット・デメリットがあるのか?永代供養墓(合祀墓)にまつわる様々な疑問についてわかりやすくご紹介していきます。

目次

永代供養墓(合祀墓)とは

永代供養とは、ご遺族・家族に代わって寺院や霊園などがご遺骨を管理・供養を永代にわたり供養することを言います。ご遺骨と供養をすべて寺院や霊園などへお任せするという供養方法になります。永代供養墓(合祀墓)は、家族や子供へのお墓の継承を前提としておらず、後継者がいない方、身寄りのない方などに幅広く利用されています。
その中でも永代供養墓(合祀墓)は、個人の遺骨を他の人の遺骨と一緒埋葬することを指し、その字のとおり「遺骨を(合わせて供養)」という意味です。永代供養墓(合祀墓)は、『お墓に費用をかけたくない』『子供にお墓の負担を残したくない』などからお墓の選択肢と一つとなっています。埋葬後は寺院や霊園が管理、供養をしてくれるので安心です。ただし一度合祀墓に入れると遺骨が他の人と混じってしまうため、あとから遺骨を取り出すことができなくなるので要注意です。

永代供養墓(合祀墓)の費用

永代供養墓(合祀墓)は、多くの人々が共同で一つのお墓を共有して利用します。埋葬後は、寺院や霊園に任せられるので、お墓の継承や管理の心配が全くありません。費用は通常のお墓と比べて安価となり、3万円~30万円(1名あたり)程度の相場となり、立地や形態により幅広い価格帯になっています。費用の中には多くの場合永代供養料(お墓の管理費用)・納骨料(合祀墓に納骨するための費用)が含まれます。追加の年間管理料などの維持費も多くの場合かかりません。

永代供養墓(合祀墓)のメリット・デメリット

メリット

  • 寺院や霊園に遺骨の管理や供養をまかせらせる
  • 一般的なお墓を建てるよりは、金銭面の負担が少ない。
  • 宗教宗旨宗派を問わない
  • 生前に購入ができる

デメリット

  • 合祀すると遺骨を取り出すことができない
  • 家族や親族の理解が必要
  • 好きな場所、希望の場所に埋葬できない

永代供養墓(合祀墓)の選ぶポイント

1 埋葬する人数を事前に確認

永代供養墓(合祀墓)の費用は一名あたりの金額となっていますので、埋葬する人数分だけ使用料金が発生します。埋葬するご遺骨が何名になるか事前に確認をしましょう。

2 供養の頻度

寺院や霊園が行う永代供養の方法は様々です。毎日ご住職が読経をしてくれるところ、、年1回の合同供養法要を行うところなど、頻度や規模は異なりますので事前に確認しましょう。

3 管理費の有無

お墓の継承を前提とした一般的なお墓では、継続的な維持費用として「年間管理料」がかかります。しかし永代供養墓(合祀墓)は購入時の費用以外の支払いが発生しないことの方が多いようです。ただし場所によっては、お墓の利用者が生前の間のみ年間管理料がかかる場合などもありますので、事前に確認し注意しましょう。

永代供養墓(合祀墓)お参り方法は

永代供養墓(合祀墓)のお参り方法は、一般的なお墓と同じで、お墓の前に立ち手を合わせてお参りします。多数の方の遺骨が納められているため、共用のお参りスペースで供花や線香をあげます。ただし、寺院や霊園によっては供花や線香を禁じる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。また、年に数回の定期的に合同供養法要をおこなっているところもあります。詳しくは寺院や霊園の管理者に問い合わせましょう。

小さな永代供養墓の紹介

  1. 創業100余年の石材店松戸家が提携する寺院・霊園で永代にわたり供養いたします。
    お墓参りに行けない、お墓の継承者がいない方にも安心していただけます。
  2. 将来の墓じまいの心配がない。継続的にかかるお墓の管理費用がない。
    お客様の費用負担が少ない永代供養墓(合祀墓)になります。
  3. どなたでもご利用できる宗教宗派不問の永代供養墓(合祀墓)となります。

昨今、経済的な負担や核家族の増加が原因で、故人の遺骨を永代供養墓(合祀墓)に移す方が増えてきています。昔は知らない人と一緒に眠ることから敬遠されていましたが、最近では「ご遺骨と魂は別の場所にある」として、合祀を選ぶことが選択肢の一つとなっています。合祀により無縁仏になる心配はなく、継承者の心配も必要ありません。寺院や霊園など定期的に合同供養法要を行っているところもあるので、代々の供養に不安のある方は、永代供養墓(合祀墓)を検討してみてはいかがでしょうか。

TOP