お墓参りは祀られているご先祖様と対面し、感謝の心を伝えるものです。 正しいお参りのマナーを知っておくことが大切です。
お墓参りの際は、以下の手順で行います。作法として定められているものではありませんが一般的な順序として記しておきます。
手順1 手を洗う
まずは手を清めて、水桶に水を汲んでお墓に向かいます。
手順2 掃除
合掌礼拝してから掃除にかかります。お墓のまわりの雑草を取り除き、ほうきできれいに掃きます。
水鉢、花立てなどを水とタオルできれいに洗います。 墓石の彫刻部分は歯ブラシを利用して丁寧に洗いましょう。
最後に打ち水をします。
手順3 お供えをする
水鉢に水を入れ、水を入れた花立てに持参した花を挿します。 お供え物を半紙の上に供えます。
生前に好きだったからと墓石にお酒かける人がいますが、サビや変色の原因になるのでやめましょう。
お供え物はカラスなどに荒されないように、持ち帰ります。
手順4 合掌礼拝
参拝者が順番に墓石に水をかけ、お墓の前にしゃがんで合掌します。
形式にこだわる必要はありませんが宗派によって方法が異なるため、正式に知りたい方は事前に調べてから行きましょう。 一般的には、お線香一束を半分に分け火をつけます。このとき、最後まで完全に燃えるまで見届けましょう。
こちらも宗派によって異なりますが、一般的には数珠を左手の親指と人差し指の間にかけ、二つの掌をぴったり合わせます。 右手が仏様、左手が人間(自分)の手を意味しています。
ひしゃく、水桶、ほうき、ちりとり、たわし、タオル、ゴミ袋など
数珠、お供え物、線香、ローソク、花、マッチなど