松戸家

  • 0120-980-015
  • 0120-980-015
  • 営業時間:9:00~17:00 ※定休日:火曜日
  • 営業時間:9:00~17:00
    ※定休日:火曜日

未来のお墓研究所未来のお墓研究所

未来のお墓研究所

2021.04.07 

お墓

 

供養

 

新盆 (初盆)とはどんな行事?
新盆の時期や迎える際に必要な準備・服装を解説

新盆 (初盆)とはどんな行事?新盆の時期や迎える際に必要な準備・服装を解説

新盆とは故人が亡くなってから四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆のことを指します。通常のお盆とは違い、法要の準備や特別な飾り付けをする必要があります。この記事では新盆とはどのような行事なのか、そして新盆の流れ、準備までをご紹介します。

1. 新盆(初盆)とは

新盆(にいぼん)とは故人が亡くなってから四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。地域によって名称が変わりますので、初盆(はつぼん)と呼ぶところもあります。
通常のお盆同様、お墓参りやお供えなども行いますが、新盆では僧侶を呼び法要をするなど念入りに供養を行うことが一般的です。

新盆・初盆の読み方

読み方
新盆 ・にいぼん
・しんぼん
・あらぼん
初盆 ・はつぼん
・ういぼん

上記のように読み方はそれぞれ異なますが、使い方や意味に違いは全くありません。
地域によって読み方は異なり、関東を中心とした東日本では「新盆」、関西を中心とした西日本では「初盆」が使われる傾向にあるそうです。

新盆はいつ
新盆の時期は、故人の死後四十九日を空けて迎える初めてのお盆の時期となります。地域によりお盆の時期は異なりますが、8月がお盆とされている地域の場合は8月13日から16日、7月の場合は7月13日から16日に供養を行うようにしましょう。
なお、故人の死後、四十九日以内にお盆を迎える場合はその翌年が新盆となります。

2. 新盆の流れ

13日(盆の入り) 14日・15日 16日(盆明け)
・迎え火
・お墓掃除
・お墓参り
・法要
・会食
・送り火

前述のとおり、地域により7月、8月と月が異なりますが、日付や流れ、内容に変更はありません。

13日(盆の入り)の流れ

午前中に精霊棚を設置してお供え物や飾り付けを行います。日中にお墓掃除とお墓参りを行い、夕方に自宅の玄関先で迎え火を焚き、盆提灯を灯すのが13日、それが盆入りの一日の流れです。

14日/15日

お盆の中日である14日と15日のどちらかで自宅に僧侶を招き法要を行います。
また、この法要には親族や故人と生前親しかった方を呼ぶのが一般的。法要が終わり次第、参加者でお墓に参り、その後食事を振る舞うのが一日の流れです。

新盆のお布施代

僧侶を招いて法要をする場合はお布施が必要となります。地域や宗派によってお布施の金額は異なりますが、新盆の場合は一般的に1万円~4万円と言われています。
また、僧侶に「御車代」「御膳料」などをお渡しする場合もありますので、あらかじめ準備しておく必要があります。

16日(盆明け)

最終日である16日には、できるだけ遅い時間に送り火を焚き、祖先の霊を見送ります。

3.【飾り・お供え物】新盆で準備するもの

新盆を迎えるにあたり、お供え物や飾りを準備する必要があります。
ここで紹介するものは、基本的に通常のお盆と同じで、新盆で準備する代表的なものです。
一部の地域では別のものを用意する必要があるので、確認しておきましょう。
以下を参考にあらかじめ準備しておきましょう。

精霊棚
ご先祖様をお迎えする際に設置する祭壇であり、精霊棚には本尊を祀り位牌やお供え物、両脇に盆提灯を設置します。

盆提灯
通常のお盆の際は、絵柄の入った盆提灯を精霊棚の脇に設置しますが新盆の場合は、白色無地の提灯を使用します。通例では、白色無地でしたが近年、絵柄の入ったもので代用するようにもなってきています。白色無地の盆提灯の準備が難しい場合は通常のもので代用しても問題ありません。

おがら/松の割り木
おらが・松の割り木は迎え火、送り火を焚く際に燃やす木材として使用します。

精霊馬
精霊馬とは、「おがら」を指したナスを牛に、キュウリを馬に見立てるお盆の飾りです。
お盆の時期には夏野菜をお供え物とするのが一般的ですが、ご先祖様のお迎え、お送り用として乗り物に見立てて供えるのが風習の一つとされています。

4. 新盆での服装マナー

新盆では法要を行いますので、服装マナーが存在します。喪服が好まれていますので、法要に参加する場合は以下を参考に準備しておきましょう。
「平服」と指定がある場合は喪服でなくても構いませんが、なるべく明るい色味の服は避けるようにしましょう。
 基本的に黒を基調としたスーツやブラックフォーマルを意識すれば問題ありません。
もし不安な方は、事前に新盆の服装について参加者に確認してみるのもいいでしょう。

男性 ・無地のスーツ(黒・グレー・ネイビー)/白のワイシャツ/黒色のネクタイ/黒色の靴下/黒色の革靴
など
女性 ・無地のワンピース(黒・グレー)/黒または肌色のストッキング/黒のパンプス
など
子供 ・制服
など

男性の注意点
カジュアル過ぎる服装はマナー違反とみなされることもあるので気を付けましょう。
また、色付きのシャツやガラのあるシャツはふさわしくありません。白い無地のシャツを選ぶのが最も無難だということを覚えておいてください。

女性の注意点
アクセサリーを付けても構いませんが、なるべく派手なものは避けましょう。また、地域によっても異なりますが、赤いアクセサリーは基本的に避けるのが無難です。

子供の注意点
子供用の喪服を持っていない場合は制服を着せるのが無難です。もし、子供が喪服を着るのなら、それに合った革靴を履かせたいものですが、そこまで用意していないことのほうが多いでしょう。
また、スニーカーであってもマナー違反とはなりませんが、その際も黒系のスニーカーのほうが良いでしょう。
最後に、お子さんに黒い靴下を履かせるのも忘れずに。

5. 新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆なので、準備をしっかりと行いましょう

新盆は故人が亡くなってから四十九日を明けて初めて迎えるお盆のことを指します。地域によっては初盆と呼ばれることもありますが、準備するものや行うことについてはほぼ全国共通です。初めてお盆を迎える場合は、7月もしくは8月のお盆の時期に新盆の準備をしておきましょう。
新盆の最大の特徴は中日である14日、15日のどちらかで法要を開くという点。また、新盆ではご先祖様が初めて自宅に帰ってくる期間でもありますので、分かりやすいように特徴的な飾り付けをするとこもあります。

やはり、余裕をもって新盆を迎えられるように、あらかじめ準備をしておくことをおススメです。