未来のお墓研究所
樹木葬
京都の樹木葬を比較|ペットと一緒に入れる施設もご紹介
目次
- 京都で樹木葬を検討するなら|松戸家が運営する4つの霊園をご紹介
- 西京極フラワージュ|京都府京都市右京区
- 京都岡崎・金光院樹木葬墓地|京都府京都市左京区
- 梅小路 京都西フラワージュ|京都府京都市下京区
- 河原町 稱名寺(しょうみょうじ)フラワージュ|京都府京都市中京区
- 京都市営の樹木葬|京都市深草霊園(京都市伏見区)
- 京都の樹木葬|気になる費用相場と内訳は?
- 樹木葬のタイプ別|おおよその費用感
- 費用に含まれるもの・追加費用に注意
- 京都で樹木葬を選ぶ際の5つのチェックポイント
- ① アクセス・立地|お参りのしやすさ
- ② 永代供養の内容や年数
- ③ ペットと一緒に入れるかどうか
- ④ 寺院系と民間霊園の違いを知って選ぶ
- ⑤ 見学・相談がしやすいか
- 京都で自分に合った樹木葬を選ぶためのポイント
京都で樹木葬を検討するなら|松戸家が運営する4つの霊園をご紹介
京都には、四季折々の風景が楽しめる自然豊かな環境と、利便性や設備の整った樹木葬霊園が数多くあります。ここでは、松戸家が自信をもっておすすめする京都市内の霊園をご紹介します。
西京極フラワージュ|京都府京都市右京区
ペットと一緒に入れる
桂大橋東側の好立地。花々に囲まれたあたたかな樹木葬
右京区の閑静な街並みに誕生した西京極フラワージュ。四季折々の花に囲まれたガーデニング型の樹木葬墓地で、「明るい雰囲気に惹かれた」「墓石や花壇が美しく整っていて感動した」といった声も寄せられています。職人の手によるオリジナル骨壺や、名前入りの個別プレートなど、一つひとつに心配りが感じられる設計です。
京都岡崎・金光院樹木葬墓地|京都府京都市左京区
左京区・金光院に誕生したガーデニング型樹木葬
京都市左京区の金光院境内にオープンした金光院樹木葬墓地。明るく美しい空間が広がるガーデニング型の樹木葬です。「自宅から近く、よく知るお寺なので安心」「価格も納得できた」といった声もあり、地域に根ざした寺院墓地ならではの信頼感も魅力のひとつ。専用骨壺「京六華」による個別埋葬や、お名前入りプレートによるお参りのしやすさなど、一人ひとりの思いに寄り添ったお墓です。
梅小路 京都西フラワージュ|京都府京都市下京区
ペットと一緒に入れる
京都・下京区の街中に誕生したプレミアムな樹木葬
梅小路京都西駅から徒歩8分、京都市下京区・西岸寺境外墓地にオープンした京都西フラワージュ。アクセス至便な街中にありながら、落ち着いた雰囲気が漂うガーデニング型の樹木葬墓地です。「個別に埋葬されたい」「友人・ペットと一緒のお墓入りたい」といった声に応える“プレミアム”なつくりが特徴です。
河原町 稱名寺(しょうみょうじ)フラワージュ|京都府京都市中京区
ペットと一緒に入れる
歴史薫る中京の町並み。稱名寺に誕生した樹木葬
京都市中京区の稱名寺にオープンした稱名寺フラワージュ。歴史情緒あふれる町並みに調和した、花と緑に包まれるガーデニング型の樹木葬です。「他の人と遺骨が混ざるのは避けたい」「家族や友人、ペットと一緒に眠りたい」といった想いに応える“プレミアム”なつくり。中京区周辺で樹木葬をご検討の方におすすめの霊園です。
京都市営の樹木葬|京都市深草霊園(京都市伏見区)
「京都市深草墓園」は、昭和33年に開設された京都市営の公営墓園です。「市民のお墓」として広く親しまれ、宗教・宗派を問わず利用できるのが特徴。深草の静かな丘陵地にあり、自然に包まれた穏やかな環境の中で、故人を安らかにお見送りいただけます。
近年は、従来の納骨堂に加え、桜や楠をシンボルにした「樹木型納骨施設」も整備されました。合葬式で焼骨を納めるスタイルで、記名碑や四季の花々に囲まれた空間が魅力。自然と共に眠る、新しい供養の形として注目されています。
京都の樹木葬|気になる費用相場と内訳は?
樹木葬を検討する際に、多くの方が気になるのがその費用。京都では、立地や霊園の形式によって価格帯に幅があります。ここでは、タイプ別のおおよその費用感と、実際にかかる内訳についてご紹介します。
樹木葬のタイプ別|おおよその費用感
京都で選べる樹木葬には、主に「合祀型」「個別型」「家族型」といったタイプがあります。合祀型は5万〜20万円前後と比較的安価で、他の遺骨と共に埋葬される形式です。個別型になると15万〜60万円前後となり、専用の骨壺やプレート付きで一人ひとり丁寧に埋葬されます。家族型やペット共葬に対応したタイプでは、30万〜150万円程度かかる場合もあります。
費用に含まれるもの・追加費用に注意
樹木葬の費用には、永代供養料・埋葬料・プレート費用などが含まれていることが一般的です。ただし霊園によっては、年間管理費・読経料・刻字代などが別途かかるケースもあるため、契約前の確認が大切。「最初に提示された金額=総額」とは限らないため、内訳をよく確認して納得したうえで選ぶことが後悔しないポイントです。
京都で樹木葬を選ぶ際の5つのチェックポイント
樹木葬は一度決めると簡単に変更できないもの。後悔しないためには、価格だけでなく、環境や制度の違いなどもしっかり確認することが大切です。ここでは、京都で樹木葬を選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
① アクセス・立地|お参りのしやすさ
お墓参りの頻度やご家族の年齢をふまえると、交通の便は重要なポイントです。自宅からの距離や最寄り駅からのアクセス、駐車場の有無なども事前に確認しておきましょう。
② 永代供養の内容や年数
「永代供養」と一口に言っても、内容は霊園によってさまざまです。何年で合祀されるのか、後継者がいなくても契約が有効かなど、細かな条件まで確認しておくことが安心につながります。
③ ペットと一緒に入れるかどうか
ペットと一緒に眠れるプランがあっても、動物の種類や体格によって制限がある場合もあります。また、ペット専用区画と人間との合同区画でルールが異なることもあるため、事前の確認が必要です。
④ 寺院系と民間霊園の違いを知って選ぶ
寺院墓地は宗教的な儀式がしっかり行われる一方、民間霊園は宗教不問で自由度が高い傾向があります。費用面でも差が出るため、自分や家族の考え方に合った霊園を選ぶことが大切です。
⑤ 見学・相談がしやすいか
霊園の雰囲気やスタッフの対応も、実際に訪れてみないとわからない部分です。見学の予約がしやすいか、質問に丁寧に答えてもらえるかなど、信頼できるかどうかも選定のポイントになります。
京都で自分に合った樹木葬を選ぶためのポイント
京都では、四季の彩りに包まれた自然豊かな立地や、宗教を問わず選べる柔軟さから、樹木葬を選ぶ方が増えています。墓石を持たない分、費用を抑えられ、永代供養付きで後継者がいなくても安心して利用できるのが大きな魅力です。アクセスや供養のスタイルも多様なので、ご自身やご家族の想いに合った場所を、無理なく、心から納得できる形で選んでくださいね。