未来のお墓研究所
供養
喪中はがきはいつまでに出す?喪中はがきを送る相手や文例を紹介
目次
喪中はがきを出すケースとは
喪中はがきは、その年に身内が亡くなった方が、年賀状のやり取りを辞退することを知らせる挨拶状です。「年賀欠礼状」とも呼ばれ、葬儀を知らなかった方に故人が亡くなったことを知らせる役割も果たします。
喪中の範囲は2親等までのため、喪中はがきを出すのも1年以内に2親等内の親族が亡くなった場合です。自分を基準とした場合の2親等内は次の通りです。
親等 | 自身から見た故人の続柄 |
---|---|
1親等 | 父母、配偶者の父母、子 |
2親等 | 兄弟姉妹、祖父母、孫 |
兄弟姉妹の配偶者、孫の配偶者も2親等にあたりますが、「同居していない」という理由で喪中はがきを送らない方も少なくありません。一方で、つながりの深かった親族であれば、2親等内でなくても喪中はがきを出すことがあります。「生活をともにしていたか」をひとつの目安にすると良いでしょう。
喪中はがきはいつまでに出すべきか
喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に出すのがマナーです。かといって、あまり早く出すと、相手が喪中はがきをもらったことを忘れてしまうこともあります。11月から12月上旬に相手に届くように出すと良いでしょう。遅くとも、郵便局の年賀状受付が始まる12月15日までには投函するのがおすすめです。
喪中はがきを出すべき相手とは
年賀状を出す相手は、葬儀の参列者や年賀状を毎年やりとりしている相手、仕事関係者などです。
しかし、近年は仕事とプライベートを分ける考えから、プライベートで接点のない仕事関係者に対しては、余計な気遣いをさせないよう普段通り年賀状を出すケースも増えています。また、お互いに喪中である親族に対しては、喪中はがきを省略するケースが多いです。
喪中はがきの構成と注意点
ここからは、喪中はがきに書くべきことをご紹介します。喪中はがきは、独自のルールや表記の注意点があるため、自分で一から作成するのは少々煩雑です。印刷会社などが提供している喪中はがき作成・印刷サービスを利用するのもおすすめです。
<喪中はがきの構成>
❶喪中につき年賀欠礼する旨の挨拶
❷故人の続柄・名前・命日・没年齢
❸生前お世話になったことへの感謝など
❹日付
❺差出人の情報
夫婦連名で出す場合、夫・妻の順で記載し、子どもの名前は書かないのが一般的です。
喪中はがきの文例
❶年賀欠礼の挨拶の文例
・喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
・喪中につき新年のご挨拶は謹んでご遠慮申し上げます
・喪中につき、勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
❸感謝の言葉の文例
・ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
・生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
・つきましては服喪中でございますので新年のご挨拶を控えさせていただきます
皆様にはよき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
表記の注意点
喪中はがきには独特の表記ルールがあります。喪中はがき作成サービスを利用するのが安心ですが、知識として表記ルールを知っておくと良いでしょう。
・文字は黒色を使う
喪中はがきでは華やかさを避け、文字は黒色を使用します。筆で書く場合、濃墨でも薄墨でも構いません。
・漢数字で表記する
故人の年齢や命日、住所の番地などの数字には、漢数字を用います。年齢であれば85歳は「八十五歳」、日付は「十月」「十二月」のように「十」を使って表記します。
一方、住所の番地は「一丁目一五番二八号」と「十」を省略するのが一般的です。「一丁目十五番二十八号」と「十」を用いても問題ありません。郵便番号は、漢数字でも算用数字でも構いません。
・句読点をつけない
喪中はがきには句読点をつけません。そもそも句読点は、文章を読みやすくするために明治時代から普及したものです。句読点を使うと、相手を「学がない」と見做して失礼にあたると考えられていた背景があります。その名残から、喪中はがきに句読点をつけるのはマナー違反とされているのです。
・頭語、結語を避ける
「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語は基本的に使用しません。
・忌み言葉、祝い言葉を避ける
「ますます」「いろいろ」「度々」「重ね重ね」などの重ね言葉、「死」「病」「別れる」「切る」などの不幸を連想させる忌み言葉は避けましょう。
また、「年賀」「お慶び」「おめでとう」などの祝い言葉も避けます。「年賀」は、「年始」「年頭」「新年」などに置き換えます。
・近況報告を書かない
喪中はがきは年賀欠礼を伝えることが目的なので、できるだけ簡潔にすることが大切。自身の近況報告や添え書きなどは行いません。近況報告を行いたい場合は、寒中見舞いを利用すると良いでしょう。
どうしてもひと言添えたい場合、弔辞に対するお礼や故人との思い出に触れる内容であれば問題ありません。
喪中はがきを出すのが遅れた場合
喪中はがきを出すのが遅れた場合、相手から年賀状が届くことがあります。その場合、寒中見舞いで年賀状をいただいたお礼や喪中であることを連絡します。また、身内が亡くなったのが12月で、喪中はがきを出すのが間に合わない場合にも寒中見舞いを利用しましょう。
寒中見舞いを出す時期は、1月7日の松の内が明けてから2月4日の立春までが一般的です。1月末までの投函を目指すと良いでしょう。
余裕を持って喪中はがきの準備を進めましょう
喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前の11月から12月上旬に届けるのがマナーです。葬儀に参列してくれた方や、年賀状のやり取りのあった方、仕事関係者などに送ります。身内を亡くして心身ともに落ち着かない大変な時期ですが、無理のない範囲で早めに喪中はがきの準備を進めましょう。できるだけ負担を減らせるよう、喪中はがき作成・印刷サービスなどをうまく活用してくださいね。