未来のお墓研究所
供養
忌中・喪中の意味や期間は?期間中にやってはいけないこと・やるべきことを解説
目次
忌中・喪中の意味とは
忌中の読み方は「きちゅう」、喪中の読み方は「もちゅう」です。忌中・喪中はいずれも、近親者を亡くした遺族が喪に服し、忌み慎む期間のことを指します。忌中・喪中の過ごし方には配慮が求められ、祝い事への参加などいくつか避けるべきことがあります。
神道および多くの仏教の宗派には忌中・喪中の考え方がありますが、キリスト教と浄土真宗には忌中・喪中の概念がありません。キリスト教では、死は穢れたものではなく「天国への凱旋」と見なされ、浄土真宗では「即座に成仏する」と考えられているからです。
忌中・喪中の期間はいつまでか
忌中・喪中にはそれぞれ意味があり、次の通り期間が定められています。地域や宗派によって期間に多少の違いがあるので、ここでは一般的なケースをご紹介します。
仏教 | 神道 | ||
---|---|---|---|
忌中 | 意味 | 故人が冥土を旅する期間で、49日目に極楽浄土に行けるかの裁判を受けるとされる | 死は穢れとされるため行動を慎む期間で、忌明けに故人は家庭を守る守護神になるとされる |
期間 | 亡くなってから49日間 | 亡くなってから50日間 | |
喪中 | 意味 | 故人の冥福を祈り喪に服す期間 | 故人の冥福を祈り喪に服す期間 |
期間 | 一周忌まで | 一周忌まで |
忌中の意味や期間には仏教と神道で違いがありますが、喪中には違いがありません。喪中は儒教の教えに由来したものだからです。
忌中に控えるべきこと
一般的に、結婚式や新年のお祝いなどのお祝い事や、相手に気を遣わせる飲み会などへの参加も避けるのがマナーとされています。
<忌中に控えるべきこと>
神社への参拝 | 七五三、お宮参りなど ※お祓いを目的とした祈祷は許される場合がある。 ※お寺への参拝は問題ない。 |
---|---|
お祝い事 | 結婚式・式典・祭典への参加、自身の入籍や結婚、新築祝い |
新年のお祝い | 正月飾り、おせち、お年玉、年賀状など |
贈り物 | 香典返し、お歳暮、お中元など |
その他 | 旅行や飲み会への参加、住宅や車など金額の大きな買い物 |
喪中に控えるべきこと
忌中と同様、お祝い事は避けるという考えに基づき、以下の事柄は控えるべきとされています。ただし、近年では「忌明けであれば問題ない」と考える風潮もあるため、関係者とよく話し合ったうえで判断すると良いでしょう。
<喪中に控えるべきこと>
お祝い事 | 結婚式・式典・祭典への参加、自身の入籍や結婚、新築祝い |
---|---|
新年のお祝い | 正月飾り、おせち、お年玉、年賀状など |
忌中・喪中期間にやるべきこと
忌中・喪中期間には、忌明け・喪明けに備えて準備しておくべきことがあります。身内を亡くして心身ともに辛い時期ですので、無理のない範囲で家族と協力しながら準備を進めてください。
香典返しの準備
通夜や葬儀でいただいた香典のお礼を準備します。基本的には、忌明けの四十九日法要後から1ヶ月以内に、挨拶状を添えて郵送します。
香典返しの品は、香典の金額の1/3〜1/2が目安とされています。香典の金額の目安が5千円〜1万円ほどなので、香典返しは2千円〜3千円の品が多いでしょう。賞味期限が長いお菓子や飲み物、タオルや洗剤などの日用品が人気です。最近ではカタログギフトを選ぶケースも増えています。
・香典の「当日返し」
近年は、葬儀の散会時に香典返しをお渡しする「当日返し」も増えてきました。ただし、当日返しの慣習を知らない方もいるため、参列者に配布する会葬礼状に「香典返しは本日の返礼品をもって代えさせていただきます」などの一文を添えましょう。
当日返しでは、参列者ごとの香典額が事前にわからないため、一律の品をお渡しすることになります。想定よりも高額な香典をいただいた方には、四十九日法要後に改めて香典返しを贈りましょう。
喪中ハガキの準備
喪中ハガキは、喪中により新年のあいさつを控える旨を事前にお知らせするハガキのことです。相手が年賀状の準備に取り掛かる前に届くよう、11月下旬を目安に出します。遅くとも郵便局が年賀状受付を始める12月15日の前日には出しましょう。
喪中ハガキを出す相手は、葬儀に参列いただいた方、故人の仕事関係者、年賀状のやり取りがあった方などです。親族にも喪中ハガキを出しますが、同様に喪中に当たる相手であれば省略しても問題ありません。
喪中ハガキには専用の切手やハガキが必要となります。また、文中にも喪中ハガキ独自のルールがあって煩雑なため、作成から印刷・投函まで専門会社に依頼するのもおすすめです。
ご招待を受けた場合
お祝い事への招待を受けた場合、忌中・喪中であることをお伝えしてお断りするのが基本です。ただし、結婚式の場合、忌中・喪中と伝えることはマナー違反とされるため、「家族の事情」「やむを得ない事情」などやんわりとお断りしましょう。
ただし最近は、忌明け後であれば喪中でも結婚式に出席して問題ないとされるケースも増えています。ご自身に出席したい気持ちがある場合、新郎新婦に相談してみると良いでしょう。
お中元・お歳暮を受け取った場合
喪中の場合、お中元・お歳暮の贈り合いはマナー違反ではありませんが、避ける方も少なくありません。喪中であることを知らない相手からお中元・お歳暮が届いた場合、受け取った3日以内にお礼状を書きましょう。関係性によっては、電話やメールでお礼を伝えても問題ありません。連絡することで、喪中であることを相手に知らせることができます。
故人宛に届いた場合、3日以内にお礼状を添えて、いただいたものと同等の品を贈ります。相手が訃報を知らないと考えられるため、お礼状で故人が亡くなった旨をお知らせすると良いでしょう。
忌中の場合は、忌明け後に上記の対応を行うようにしてください。
忌中・喪中は故人の冥福を祈る期間。祝い事を避けるのが基本
忌中・喪中は祝い事への参加は避けるべきとされています。ただし、最近では忌明け後の喪中期間であれば問題ないとされる事柄も増えています。喪中に判断に迷うことがあれば、周囲に相談すると良いでしょう。祝い事などに招待してくださった相手への配慮も必要ですが、遺族であるご自身や親族が心穏やかでいられることを大切に、忌中・喪中期間をお過ごしください。