未来のお墓研究所
供養
法事・法要の違いとは?法要の種類と、当日の流れ・準備物について解説
目次
法事と法要の違い
混同されることが多い「法事」と「法要」ですが、定義には明確な違いがあります。一般的に「法事」とは、僧侶を招いて読経をしてもらい、参列者に焼香やお墓参りをしてもらった後で会食を行うまでの一連の行事全体を指します。一方「法要」とは、僧侶を招いて読経をしてもらう供養の儀式自体を指します。
主な法要の種類
法要にはさまざまありますが、1年目と2年目以降で執り行う法要の種類が異なることが特徴です。近年は、重視される法要以外は省略することも少なくありません。ここからは、1年目と2年目以降で、重視される法要の種類を見ていきましょう。
1年目に重視される法要
<1年目に重視される法要>
法要の種類 | 概要 |
---|---|
初七日 | 亡くなってから7日目に行う忌日法要。 |
四十九日 | 故人が亡くなってから49日目に行う忌日法要。四十九日までが「忌中」、納骨後に「忌明け」となる。 |
百カ日 | 亡くなってから100日目に行う忌日法要。この日までに香典返しや遺品の整理・形見分けを行う。 |
新盆(初盆) | 四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆で、手厚く法要を執り行う。 |
仏教では、故人が亡くなってから49日間を「中陰」と言い、この世とあの世をさまよう期間とされています。亡くなった日から7日ごとに行う法要を「忌日法要」と言い、7回の忌日法要によって故人をあの世に旅立たせる意味があります。1年目の法要で特に重要とされているのが「初七日」と「四十九日法要」です。
初七日(しょなのか・しょなぬか)
初七日とは、故人が亡くなってから7日目に行われる忌日法要のことです。この7日間は、故人が三途の川に辿り着くまでの期間とされています。命日を含めて7日目(死後6日目)が初七日にあたりますが、一部地域では命日の前日を含めて7日目とする場合もあります。
最近では、初七日は葬儀当日に併せて行い、葬儀後に初めて行うのが四十九日法要となる場合も増えています。
四十九日
故人が亡くなってから49日目に行う法要であり、法要の中でも特に重要とされています。故人が亡くなってから7日おきに閻魔大王による裁きがあり、49日目に極楽浄土へ旅立てるかどうかの判決が下るとされるからです。
一般的には四十九日までが「忌中」であり、四十九日法要後に納骨して「忌明け」となります。忌明け後は、喪に服していた生活から通常の生活に戻りますが、新年の挨拶や年賀状などは避けます。
百カ日
百カ日とは、故人が亡くなってから100日目に行われる忌日法要のことです。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、遺族が故人を亡くして泣く(哭く)日々から卒業するという意味があります。
法要は親族や近親者のみで、自宅の仏前で行うのが一般的です。悲しむ日々から卒業するとの意味がある通り、葬儀でいただいた香典のお礼や香典返し、遺品の整理や形見分けも、この日までに行います。納骨法要を百カ日法要と併せて行うこともあります。
新盆(初盆)
新盆(初盆)とは、四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆のことです。新盆も重要視されている行事のひとつで、親族や知人友人を招いて手厚く法要を執り行います。故人が亡くなってから49日以内にお盆を迎える場合は、その翌年が新盆となります。
2年目以降に重視される法要
<2年目以降に重視される法要>
法要の種類 | 概要 |
---|---|
一周忌 | 亡くなってから1年目の祥月命日に行われる法要。 |
三回忌 | 亡くなってから2年目の祥月命日に行う法要。 |
三十三回忌 | 亡くなってから32年目の祥月命日に行う法要。「弔い上げ」とも呼ばれ、以降の年忌法要は行わないのが一般的。 |
2年目以降は、決められた年の祥月命日(没年月日と同じ月日)に年忌法要を執り行います。「一周忌」「三回忌」「三十三回忌」の年忌法要のみ行い、そのほかの法要を省略する場合も少なくありません。また、1年に2つ以上の法要が重なる場合は、ひとまとめに執り行うこともあります。
一周忌
一周忌とは、亡くなってから1年目の祥月命日に行われる法要のことです。数ある法要の中でも、非常に大切な行事とされています。一周忌とよく混同されるのが一回忌です。一回忌は「最初の祥月命日」という意味で、つまり故人が亡くなった当日のことを指します。
最近は、祥月命日ではなく多くの方が参列しやすい休日に行うのが一般的です。その場合は、必ず祥月命日よりも前に執り行います。
三回忌
三回忌とは、故人が亡くなってから2年目の祥月命日に行う法要のことです。一周忌と同様、三回忌も重要な法要とされています。
三回忌を行うのは、故人が亡くなってから3年目ではなく2年目の祥月命日です。二回忌とは呼ばない点に注意しましょう。
<2020年10月1日に亡くなった場合>
命日(一回忌) | 一周忌 | 三回忌 |
---|---|---|
2020年10月1日 | 2021年10月1日 | 2022年10月1日 |
三十三回忌
故人が亡くなってから32年目の祥月命日に行う法要が三十三回忌です。「弔い上げ」とも呼ばれる通り、故人が完全に成仏したと考え、供養の区切りとしての法要を行います。以降の年忌法要は執り行わないのが一般的です。
施主となる方が高齢で早めに弔い上げを行いたい場合は、寺院に相談するとよいでしょう。
法事の準備
ここでは法事を行うまでの準備をご紹介します。四十九日の法要の場合は、約1ヶ月前、一周忌法要は2〜3カ月前から準備し、余裕を持って進めましょう。
日時と会場を決める
寺院や親族と相談し、法事を行う日時・場所を決めます。祥月命日が平日の場合、参列者が集まりやすい休日に設定しても構いません。お盆やお彼岸など、時期によっては寺院が多忙の場合もあるため、早めに日時を決めましょう。
僧侶の手配とお布施の準備
寺院に依頼し、法事で読経していただく僧侶を手配します。また、僧侶に当日お渡しするお布施も準備します。マナーとして新札をお渡しするのが望ましいとされるため、前もって用意しておくのがよいでしょう。
お布施の金額は3〜5万円が相場となります。また、お車代5千円〜1万円と、僧侶が会食に参加されない場合は御膳料5千円〜1万円も準備しておきましょう。
参列者への案内
参列していただきたい方々に案内を送付します。出欠確認ができるよう、封書に返信用はがきを同封するか、往復はがきを使用するとよいでしょう。最近では、ごく近しい間柄の相手であれば、電話やメール、LINEで案内することもあるようです。
会食の予約と引き出物の準備
参列者の人数が決まり次第、会食と返礼品を準備します。法要を行う寺院や霊園で会食を開催する場合や、ホテルやレストランに移動して行う場合もあります。施設によっては仕出しの手配が必要になるため確認しておきましょう。
引き出物とは、香典やお供え物をくださった方へ当日お渡しするお礼の品物です。5千円〜1万円ほどが相場とされており、お菓子やお茶、タオルや洗剤などの消えモノが定番です。
法事当日の流れ
地域や宗派によって違いはありますが、ここでは一般的な年忌法要の流れをご紹介します。
施主のあいさつ
僧侶による法要が始まる前に、簡単に参列者に向けたあいさつを行います。参列への感謝の言葉とともに、「これより〜の法要を行います」とアナウンスしたら施主も席につきます。
法要
僧侶の読経の間、故人と血縁の近い人から順に焼香を行います。読経が終わると僧侶からの法話があり、僧侶が退場して法要は終了となります。お布施は、僧侶が退場したこのタイミングでお渡してもいいですし、法要の前にお渡ししても構いません。
施主のあいさつ・会食の案内
参列者にお礼を伝え、会食について案内します。会食の会場が別の場合は、場所や移動手段についてもアナウンスしましょう。会食を行わない場合は、ここで締めのあいさつを行い散会となります。
会食
参列者が揃ったら、施主が簡単にあいさつしてから食事を開始します。参列者に献杯のあいさつを頼んでいる場合は、施主のあいさつ後に献杯のあいさつが入り、食事開始となります。
お開きのあいさつ
食事がひと段落したことを見計らい、施主がお開きのあいさつをします。参列者への引き出物は、受付に立ち寄って受け取ってもらう等の工夫をしましょう。会食前に僧侶に御膳料やお車代をお渡しできなかった場合は、帰る際にお渡しします。
法事の服装マナー
故人が亡くなってから四十九日法要までは、葬儀と同じ正喪服・準喪服が基本です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが準喪服にあたります。七回忌以降は平服で問題ありませんが、派手な色・デザインは避けて落ち着いた服装を選びましょう。
香典を渡す場合の金額の相場
ゲストとして法事に参列する場合、香典の相場は故人との関係によって異なります。会食がある場合は、以下の金額に一人当たり5千円〜1万円をプラスするか、お供え物をお渡しします。
表書きは、四十九日法要までが「御霊前」、それ以降は「御仏前」とするのが一般的。浄土真宗や浄土宗では、すべて「御仏前」となります。神道では、「御霊前」「御神前」「御玉串料」などと書きます。
<法事の香典の相場>
故人との関係 | 香典の相場 |
---|---|
家族 | 3万円〜10万円ほど |
親戚 | 1万円〜3万円ほど |
友人・知人 | 3千円〜1万円ほど |
会食がある場合は、上記の金額に一人当たり5千円〜1万円をプラス
法事・法要は、遺族が悲しみから抜け出し、日常を取り戻していくステップ
法事・法要は故人の冥福を祈る行事であると同時に、遺族が故人を失くした悲しみから抜け出し、少しずつ日常を取り戻していくステップといえます。近年は家族だけで済ませることも増えていますが、親族や知人を招いて故人の思い出を語り合うことで、遺族が心の区切りをつけるいい機会にもなるでしょう。あまり難しく考えすぎず、和やかな気持ちで故人を供養してくださいね。